「東京管区気象台」の検索結果

10,000件以上


清野善兵衛 (せいの-ぜんべえ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1921-1978 昭和時代の気象技術者。大正10年2月21日生まれ。仙台管区気象台をへて,昭和31年より中央気象台観測部南極事務室に勤務。42-43年第9次南…

清野 善兵衛 セイノ ゼンベエ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象技術者 生年大正10(1921)年2月21日 没年昭和53(1978)年5月18日 出生地福島県 学歴〔年〕中央気象台付属測候技術官養成所〔昭和17年〕…

気象庁【きしょうちょう】

百科事典マイペディア
気象,地震・火山,および陸水・海洋などに関する諸現象の観測,予報,警報,情報の収集などを行う国土交通省(旧運輸省)の外局。1956年中央気象台…

畠山 久尚 ハタケヤマ ヒサナオ

20世紀日本人名事典
昭和期の地球物理学者 二松学舎大学名誉教授;元・気象庁長官。 生年明治38(1905)年1月20日 没年平成6(1994)年2月11日 出身地新潟県 学歴〔年〕東京…

管区気象台 かんくきしょうだい District Meteorological Observatory

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の気象庁における地域別気象台の最上位機関。管轄区域内の気象,地震および火山現象の観測とその成果の収集と発表,天気予報,気象警報,津波警…

植物季節 しょくぶつきせつ plant phenology

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
季節によって変化する植物の状態の定点観測。気象庁では特定の植物(ウメ,ツバキ,タンポポ,サクラ,ツツジ,ススキ,イチョウ,カエデ,ノダフジ…

きしょう‐だい〔キシヤウ‐〕【気象台】

デジタル大辞泉
気象の観測・資料収集・研究をし、天気予報・気象警報を出すなどの気象業務を行う機関。地震・火山などの観測も含む。→管区気象台 →地方気象台

国富 信一 クニトミ シンイチ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の気象学者 元・大阪管区気象台長。 生年明治25(1892)年7月4日 没年昭和39(1964)年12月22日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝国大学理学部…

気象通報【きしょうつうほう】

百科事典マイペディア
気象観測やその解析の結果,予警報事項その他の気象情報を一般人,特定の機関に発表,伝達すること。気象庁,管区気象台からの無線放送,ラジオを通…

国富信一 (くにとみ-しんいち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1892-1964 大正-昭和時代の気象学者。明治25年7月4日生まれ。大正8年中央気象台にはいり,朝鮮総督府観測所長,上海気象台長をへて昭和20年大阪管区…

ちほう‐きしょうだい(チハウキシャウダイ)【地方気象台】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 各府県に設置され、その府県の予報・警報を担当する気象台。ふつう、県庁所在地に置かれているが、管区気象台や海洋気象台のあるところに…

大谷東平 (おおたに-とうへい)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1905-1977 昭和時代の気象学者。明治38年12月29日生まれ。昭和3年中央気象台(のちの気象庁)にはいり,21年大阪管区気象台長となる。38年気象大学校…

堀口由巳 (ほりぐち-よしみ)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1885-1959 大正-昭和時代の気象学者。明治18年9月15日生まれ。津測候所,神戸測候所の所長をへて,昭和14年神戸海洋気象台台長兼大阪管区気象台台長…

天気相談所 (てんきそうだんじょ)

改訂新版 世界大百科事典
気象庁の一つの部局で,1964年に当時の中央気象台にはじめて設置され,97年現在,気象庁本庁(東京)と大阪管区気象台,沖縄気象台にある。天気予報…

きしょう‐だい(キシャウ‥)【気象台】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気象庁が管理する役所の一つ。気象の観測、調査、研究、通報などの業務をするもの。国によっては、火山、地震、海洋の研究調査なども行な…

かいよう‐きしょうだい〔カイヤウキシヤウダイ〕【海洋気象台】

デジタル大辞泉
気象庁にあった地方機関。函館・神戸・舞鶴・長崎に設置され、海上気象・海流・潮汐ちょうせき・水温などの観測、気象・海象予報などを行った。平成2…

石丸雄吉 (いしまる-ゆうきち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1904-1997 昭和時代の気象学者。明治37年12月2日生まれ。気象技術官養成所の第1期生。千葉県布良(めら)測候所にはいり,昭和6年雲の観測で気象学会…

きしょう‐つうほう〔キシヤウ‐〕【気象通報】

デジタル大辞泉
気象庁・管区気象台から気象観測の解析結果・予報・警報などを一般の人や特定の機関・団体などに知らせること。ラジオ・無線電信などを通じて行うほ…

管区気象台【かんくきしょうだい】

百科事典マイペディア
気象庁に所属する地方機関。札幌・仙台・東京・大阪・福岡の5ヵ所。管轄区域内の気象,地震,火山等の諸現象の観測,観測成果の収集と発表,天気予…

荒川秀俊 (あらかわ-ひでとし)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1907-1984 昭和時代の気象学者。明治40年8月4日生まれ。中央気象台にはいり,昭和16年より東京帝大講師を兼任。陸軍の依頼で風船爆弾の研究をおこな…

航空地方気象台 こうくうちほうきしょうだい

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象庁の地方組織で、航空機や航空路の安全運航のため航空気象に関する各種業務を行う。東京、成田、中部、関西の4航空地方気象台があり、それぞれ羽…

かんく‐きしょうだい(クヮンクキシャウダイ)【管区気象台】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙 気象庁の地方機関。札幌、仙台、東京、大阪、福岡に置かれ、各管区内の地方気象台、測候所、通報所を統轄する。

海洋気象台【かいようきしょうだい】

百科事典マイペディア
気象庁の地方機関。海上気象と海洋の諸現象の観測,観測成果の発表,管轄区域内の海上気象予報・警報,海面水温予報等を行う。神戸が最初で1920年に…

ちほう‐きせつよほう〔チハウ‐〕【地方季節予報】

デジタル大辞泉
気象庁が発表する季節予報(1か月予報・3か月予報・暖候期予報・寒候期予報)で、全国を11地域に分けた予報区(北海道、東北、関東甲信越、北陸、東…

かんく‐きしょうだい〔クワンクキシヤウダイ〕【管区気象台】

デジタル大辞泉
気象庁に所属する地方機関で、気象・地震・火山の観測、気象予報などを担当する。また、管内の地方気象台・測候所などを監理する。札幌・仙台・東京…

測候所 そっこうじょ weather station

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
観測した気象資料の通報,報告をおもな業務とする気象庁管区気象台の下部組織。気象観測は測候所によって,毎日 8回,4回の地上観測を行なうほか,測…

ゆ‐だまり【湯×溜まり】

デジタル大辞泉
マグマの熱で温められた火口湖のこと。特に阿蘇中岳第1火口の火口湖をいう。→阿蘇五岳[補説]湯だまりは火山活動を反映して変化する傾向にあることか…

きしょう‐く(キシャウ‥)【気象区】

精選版 日本国語大辞典
〘 名詞 〙① 気象の共通する地域によって分けた、地理上の区域。② 各地の管区気象台や測候所が責任をもって受け持っている一定の区域。[初出の実例]…

本多弘吉 ほんだひろきち (1906―1982)

日本大百科全書(ニッポニカ)
地震学者。鳥取県出身。1929年(昭和4)東京帝国大学理学部物理学科を卒業し、中央気象台に勤務。1940年初代の地震課長となる。1942年朝鮮総督府気象…

福井 敏雄 フクイ トシオ

新撰 芸能人物事典 明治~平成
職業気象キャスター 専門気象学 肩書気象庁大阪管区気象台天気相談所長 生年月日大正10年 出生地徳島県 学歴官立気象技術官養成所本科(気象大学校)…

高橋 浩一郎 タカハシ コウイチロウ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象学者 元・気象庁長官。 生年大正2(1913)年5月3日 没年平成3(1991)年8月21日 出生地東京・下谷 学歴〔年〕東京帝国大学理学部物理学科…

気象通報 きしょうつうほう meteorological information

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象に関する種々の情報を通知すること。通知手段や内容によって,気象無線通報(気象放送),テレビ,ラジオによる気象通報などのほか,鉄道,漁業…

かざんかんしけいほう‐センター〔クワザンカンシケイホウ‐〕【火山監視・警報センター】

デジタル大辞泉
活火山の活動を監視する気象庁の部署。東京の本庁および札幌・仙台・福岡の各管区気象台に設置。火山活動の状況に応じて噴火警報を発表する。常時観…

荻原 晰二 オギハラ セキジ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象学者 北海道大学理学部教授。 生年大正2(1913)年2月 没年昭和29(1954)年1月25日 出生地長野県 学歴〔年〕東北帝大理学部物理学科〔昭…

大谷 東平 オオタニ トウヘイ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象学者 元・気象大学長;元・気象研究所長。 生年明治38(1905)年12月29日 没年昭和52(1977)年5月5日 出生地東京 学歴〔年〕東京帝大理学…

測候所【そっこうじょ】

百科事典マイペディア
気象庁に所属する地方機関。気象観測,地震観測等を担当し,付近の地域に天気予報の発表と気象注意報・気象警報等の伝達をする。1996年以降,自動観…

荒川秀俊 あらかわひでとし (1907―1984)

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象学者。福島県に生まれる。1931年(昭和6)東京帝国大学物理学科を卒業、ただちに中央気象台に入り、以後各種気象調査に従事。1941年東大工学部講…

堀口 由己 ホリグチ ヨシキ

20世紀日本人名事典
大正・昭和期の気象学者 神戸海洋気象台長。 生年明治18(1885)年9月15日 没年昭和34(1959)年1月17日 出生地岐阜県 学歴〔年〕東京帝大理科大学実験…

大島孝一 (おおしま-こういち)

デジタル版 日本人名大辞典+Plus
1916-2012 昭和後期-平成時代の平和運動家。大正5年12月7日生まれ。福岡管区気象台に勤務中に徴用され,陸軍の気象班員となる。戦後,岩手大助教授を…

蔵王山

知恵蔵mini
宮城県と山形県にまたがる奥羽山脈の一部を構成する連峰。標高は1841メートル(主峰の熊野岳)。武岩、安山岩の成層火山群の活火山であるため、気象庁…

気象庁 きしょうちょう Japan Meteorological Agency

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
日本の気象事業を行なう国の機関。気象業務は気象業務法により施行されており,気象,地震,火山,海洋などの自然現象を監視・予測し,的確な気象情…

石丸 雄吉 イシマル ユウキチ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象学者 生年明治37(1904)年12月2日 没年平成9(1997)年11月26日 出生地福岡県 学歴〔年〕気象技術官養成所〔大正14年〕卒 主な受賞名〔…

常時観測火山 じょうじかんそくかざん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
活火山のうち,気象庁が特に観測を強化している火山。2016年現在,有珠山,三宅島,阿蘇山など 50の火山が対象となっている。気象庁本庁と札幌,仙台…

かんく【管区】

プログレッシブ和英中辞典(第4版)
a jurisdiction; a territory [district] under a person's jurisdiction ⇒かんかつ(管轄)この地域は南保健所の管区だThis district is under the …

地震活動等総合監視システム じしんかつどうとうそうごうかんしシステム Earthquake Phenomena Observation System; EPOS

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
気象庁の地震観測データ処理・解析システム。略称はエポスと読む。地震情報や津波警報・注意報を迅速かつ正確に発表するため,全国各地からリアルタ…

マグマ噴火

知恵蔵mini
マグマを地表に放出する噴火のこと、またその現象のこと。地下のマグマ溜まりから、マグマの膨張やマグマ溜まりへの圧力などの理由により、マグマが…

気象情報 きしょうじょうほう weather information; meteorological information

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
台風や大雨など災害のおそれのある気象状態が予想されるか,起こっている場合に発表される気象警報や気象注意報などの内容を補完するため,随時発表…

荒川 秀俊 アラカワ ヒデトシ

20世紀日本人名事典
昭和期の気象学者 東海大学教授;元・気象研究所所長。 生年明治40(1907)年8月4日 没年昭和59(1984)年12月23日 出生地福島県白河市 学歴〔年〕東京…

高橋浩一郎 たかはしこういちろう (1913―1991)

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象学者。東京・下谷(したや)の生まれ。東京帝国大学理学部物理学科で寺田寅彦(とらひこ)、藤原咲平(さくへい)の教えを受け、在学中から、不規則な…

気象台 きしょうだい meteorological observatory meteorological office

日本大百科全書(ニッポニカ)
気象庁を構成する諸官署を日常的にさしていう。気象庁の役割は、気象業務法(昭和27年法律第165号)に定められた現象について、広範囲な観測網、通信…

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android