高橋浩一郎
たかはしこういちろう
(1913―1991)
気象学者。東京・下谷(したや)の生まれ。東京帝国大学理学部物理学科で寺田寅彦(とらひこ)、藤原咲平(さくへい)の教えを受け、在学中から、不規則な振動体の周期、減衰率を求める独創的な研究を発表した。1936年(昭和11)卒業後、中央気象台に入り、天気予報業務に携わったが、この時期に物理的基礎に基づく量的予報の分野を開拓した。この研究はさらに、極東における天候の動気候学的研究に発展、これらの業績は日本の天気予報技術の発展に貢献した。1944年量的予報の研究により第1回技術院賞を受けた。第二次世界大戦後は主として長期予報の分野を開拓、1968年(昭和43)札幌管区気象台長、1970年予報部長を経て、1971年第5代気象庁長官となった。1974年退官。以後、筑波(つくば)大学教授、早稲田(わせだ)大学講師を務める。多産な研究業績で知られ、著書に『動気候学』『総観気象学』『日本の天気』など専門書、啓蒙(けいもう)書が多い。
[根本順吉]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋 浩一郎
タカハシ コウイチロウ
昭和期の気象学者 元・気象庁長官。
- 生年
- 大正2(1913)年5月3日
- 没年
- 平成3(1991)年8月21日
- 出生地
- 東京・下谷
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理学部物理学科〔昭和11年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士(東京大学)〔昭和23年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 日本気象学会藤原賞(昭44年度),交通文化賞(第22回)〔昭和55年〕,勲二等瑞宝章〔昭和58年〕
- 経歴
- 昭和11年中央気象台に入る。気象研究所予報研究部長、札幌管区気象台長、気象庁予報部長、気象庁長官、筑波大学教授を経て、52年定年退官。日本気象協会副会長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高橋浩一郎 たかはし-こういちろう
1913-1991 昭和時代の気象学者。
大正2年5月3日生まれ。中央気象台で予報業務にしたがい,気温,風速などの量的予報を研究,第1回技術院賞を受賞。戦後は長期予報の分野を開拓し,昭和46年気象庁長官となった。50年筑波大教授。平成3年8月21日死去。78歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「動気候学」「日本の天気」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高橋 浩一郎 (たかはし こういちろう)
生年月日:1913年5月3日
昭和時代の気象学者。気象庁長官;筑波大学教授
1991年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 