高橋浩一郎(読み)たかはしこういちろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「高橋浩一郎」の意味・わかりやすい解説

高橋浩一郎
たかはしこういちろう
(1913―1991)

気象学者。東京・下谷(したや)の生まれ。東京帝国大学理学部物理学科で寺田寅彦(とらひこ)、藤原咲平(さくへい)の教えを受け、在学中から、不規則な振動体の周期、減衰率を求める独創的な研究を発表した。1936年(昭和11)卒業後、中央気象台に入り、天気予報業務に携わったが、この時期に物理的基礎に基づく量的予報分野開拓した。この研究はさらに、極東における天候動気候学的研究に発展、これらの業績は日本の天気予報技術の発展に貢献した。1944年量的予報の研究により第1回技術院賞を受けた。第二次世界大戦後は主として長期予報の分野を開拓、1968年(昭和43)札幌管区気象台長、1970年予報部長を経て、1971年第5代気象庁長官となった。1974年退官。以後筑波(つくば)大学教授、早稲田(わせだ)大学講師を務める。多産な研究業績で知られ、著書に『動気候学』『総観気象学』『日本の天気』など専門書、啓蒙(けいもう)書が多い。

根本順吉

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

20世紀日本人名事典 「高橋浩一郎」の解説

高橋 浩一郎
タカハシ コウイチロウ

昭和期の気象学者 元・気象庁長官。



生年
大正2(1913)年5月3日

没年
平成3(1991)年8月21日

出生地
東京・下谷

学歴〔年〕
東京帝国大学理学部物理学科〔昭和11年〕卒

学位〔年〕
理学博士(東京大学)〔昭和23年〕

主な受賞名〔年〕
日本気象学会藤原賞(昭44年度),交通文化賞(第22回)〔昭和55年〕,勲二等瑞宝章〔昭和58年〕

経歴
昭和11年中央気象台に入る。気象研究所予報研究部長、札幌管区気象台長、気象庁予報部長、気象庁長官、筑波大学教授を経て、52年定年退官。日本気象協会副会長を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋浩一郎」の解説

高橋浩一郎 たかはし-こういちろう

1913-1991 昭和時代の気象学者。
大正2年5月3日生まれ。中央気象台で予報業務にしたがい,気温,風速などの量的予報を研究,第1回技術院賞を受賞。戦後は長期予報の分野を開拓し,昭和46年気象庁長官となった。50年筑波大教授。平成3年8月21日死去。78歳。東京出身。東京帝大卒。著作に「動気候学」「日本の天気」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「高橋浩一郎」の解説

高橋 浩一郎 (たかはし こういちろう)

生年月日:1913年5月3日
昭和時代の気象学者。気象庁長官;筑波大学教授
1991年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android