おくり‐び【送り火】
- デジタル大辞泉
- 1 盂蘭盆うらぼんの最終日、親族の霊を送るために門前などでたく火。門火かどび。《季 秋》「―のあとは此世の蚊遣哉/也有」⇔迎え火。2 「門火かど…
送り火 おくりび
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 7月 16日すなわち盂蘭盆 (うらぼん) の最後の日の夕方,門前に焚く火のこと。7月 13日に迎え火を焚いて各家庭に迎え入れた祖先の霊を送るという意味…
おくりび【送り火】[書名]
- デジタル大辞泉
- 高橋弘希の小説。平成30年(2018)、雑誌「文学界」5月号に掲載。都会から青森県の廃校直前の中学に転校してきた少年を主人公に、陰湿ないじめと暴力…
送り火 (おくりび)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 盂蘭盆会(うらぼんえ)が終わり,精霊(先祖)を送るときに門の前や川,海浜などでたく火のこと。門火(かどび)ともいう。京都の大文字火が著名で…
おくりび【送り火】
- プログレッシブ和英中辞典(第4版)
- 送り火をたくlight fires to speed the spirits back to the other world大文字の送り火bonfires lit on a mountain in the shape of the Chinese ch…
送り火 おくりび
- 山川 日本史小辞典 改訂新版
- 門火(かどび)の一つで迎え火に対するもの。一般に盂蘭盆(うらぼん)の最終日の旧暦7月15ないし16日の宵に,迎えた祖先・死者の霊を送るために門前で焚…
okúrí-bi, おくりび, 送り火
- 現代日葡辞典
- (<…+hi) As luzes [lanternas] aos mortos (para os despedir). [A/反]Mukáé-bi.
送り火 おくりび
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 門火(かどび)ともいい、一般には盆が終わり、精霊(しょうりょう)を送るため、家の入口、四つ辻(つじ)、墓などで焚(た)く火のこと。所によっては葬式…
たまおくり‐び【魂送火・霊送火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 魂送りのためにたく火。おくりび。
五山送り火
- 共同通信ニュース用語解説
- 京都市を囲む山で毎年8月16日夜に、松などを燃やして「大文字」「妙法」「船形」「左大文字」「鳥居形」を炎で浮かび上がらせる伝統行事。文献史料…
送り火
- デジタル大辞泉プラス
- 高橋弘希による小説。東京から青森の山間の町へ引っ越してきた中学3年生の少年・歩を主人公に、狭い農村の中での少年たちの暴力、いじめの問題を描く…
送り火 おくりび
- 日中辞典 第3版
- 送神火sòngshénhuǒ.
おくり‐び【送火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙① 盂蘭盆(うらぼん)の最終日に、迎えまつった祖先の霊を送るために門前などで焚く火。⇔迎え火。《 季語・秋 》[初出の実例]「秋は身をおく…
門火 (かどび)
- 改訂新版 世界大百科事典
- →送り火
【照冥】しようめい
- 普及版 字通
- 送り火。字通「照」の項目を見る。
門火 かどび
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- →送り火
たまおくり‐び【霊送り火】
- デジタル大辞泉
- 「送り火」に同じ。
大文字山 だいもんじやま
- 日本大百科全書(ニッポニカ)
- 京都市左京区の南東にある如意(にょい)ヶ岳(474メートル)の西の部分をいう。標高466メートル。8月16日の夜、山腹に精霊(しょうりょう)の送り火の「…
大文字山 (だいもんじやま)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 京都市左京区の南東部,如意ヶ岳(472m)西側の山で標高465m。古生層が花コウ岩の貫入を受けてできた接触変成岩であるホルンフェルスからなる。いわ…
大文字の送り火【だいもんじのおくりび】
- 百科事典マイペディア
- 8月16日夜,京都東山の如意ヶ岳中の大文字山で行われる盆の送り火行事。〈大〉の字形にマツの薪(たきぎ)をたく。北区衣笠(きぬがさ)の大文字山の左…
むかえ‐び〔むかへ‐〕【迎え火】
- デジタル大辞泉
- 盂蘭盆うらぼんに入る夕方、門前で麻幹おがらなどをたいて精霊を迎える火。門火かどび。《季 秋》「―やをりから絶えし人通り/万太郎」⇔送り火。[類…
しょうりょう‐おくり〔シヤウリヤウ‐〕【精霊送り】
- デジタル大辞泉
- 盂蘭盆うらぼんの終わる日に、送り火をたいて精霊が帰るのを送ること。たまおくり。
大文字山 だいもんじやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府京都市の市街地北東部,東山連峰の主峰如意ヶ岳の西峰。標高 466m。左京区に属する。毎年 8月16日の晩,山腹に精霊送り火が「大」の字形になる…
あと‐び【後火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 嫁入りの時に行列が嫁の生家を出た後、また、葬式の時に出棺の後、再び戻らぬようにと門前でたく送り火。
あと‐び【後火/跡火】
- デジタル大辞泉
- 1 嫁に行く娘を生家から送り出したあと、門前でたく火。2 葬式を出したあとに門前でたく火。送り火。「―の火箸といふこと、などてか、世になきこと…
左大文字山ひだりだいもんじやま
- 日本歴史地名大系
- 京都市:北区大北山村左大文字山衣笠山の北東、鷲(わし)ヶ峰(みね)の東南に位置し、二三四メートル。単に大文字山ともいう。盆の七月一五日(旧…
だいもんじ‐の‐ひ【大文字の火】
- デジタル大辞泉
- 8月16日(もとは陰暦7月)の夜、京都如意ヶ岳にょいがたけの斜面に火床で大の字を作り、これに火をつけて盆の送り火とする行事。
かど‐び【門火】
- デジタル大辞泉
- 1 盂蘭盆うらぼんのとき、死者の霊魂を迎え送りするために門前でたく火。迎え火と送り火。《季 秋》2 葬式で、死者を送り出すときに門前でたく火。…
せ‐び【施火】
- デジタル大辞泉
- 精霊しょうりょう送りにたく火。特に、8月16日(もと陰暦7月16日)の夜に京都市近郊の山々でたく火。京都如意ヶ岳の大文字の火、船岡山の船形の火、…
しょうりょう‐おくり(シャウリャウ‥)【精霊送・聖霊送】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 盆の終わりの陰暦七月一六日ごろ、家に迎えた精霊(先祖の霊)を送り帰す儀式。送り火を焚いたり、舟に供物などをのせて海や川に流したり…
大文字山 だいもんじやま
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 京都府京都市の市街地北西部,鹿苑寺の北にある山。標高 234m。北区に属する。毎年 8月16日の晩,裏返しにした大の字の送り火がともされ,「左大文字…
迎え火 むかえび
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
- 盆の7月 13日の夕方に精霊を迎えるために焚く火。門前で麻幹 (おがら) を焚くのが普通で,精霊はそれに乗ってくるという。送り火に対する行事。
たま‐おくり【魂送・霊送】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 盂蘭盆(うらぼん)にまつった死者の霊を陰暦七月一六日の夜、送り火をたいて送りかえすこと。精霊(しょうりょう)送り。⇔魂迎え。《 季語・…
だいもんじ‐やま【大文字山】
- 精選版 日本国語大辞典
- ( 大文字送り火が行なわれるところからいう ) 京都市左京区、如意ヶ岳の西側に連なる山。東山三十六峰の一つ。ふもとに銀閣寺などがある。標高四六六…
こう‐えん〔クワウ‐〕【光炎/光×焔】
- デジタル大辞泉
- 光と炎。輝く炎。[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火の気・火気・種火・火種・口火・発火・点…
おがら‐び(をがら‥)【苧殻火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 盂蘭盆(うらぼん)で、苧殻を燃やして精霊(しょうりょう)の迎え火、送り火とする火。《 季語・秋 》[初出の実例]「苧殻火やこよひの宵に似…
ひ‐つき【火付き】
- デジタル大辞泉
- 火が燃えつくぐあい。火のつきぐあい。「火付きのいい炭」[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・…
ひ‐ばしら【火柱】
- デジタル大辞泉
- 柱のように空中に高く燃え上がった炎。「ガス爆発で火柱が立つ」[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火先ほさ…
たかはし‐ひろき【高橋弘希】
- デジタル大辞泉
- [1979~ ]小説家・ミュージシャン。青森の生まれ。平成26年(2014)「指の骨」で新潮新人賞を受賞し作家デビュー。音楽活動のかたわら小説を発表し…
ほ‐さき【火先】
- デジタル大辞泉
- 炎の先端。「ろうそくの火先」[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火の気・火気・種火・火種・…
ひ‐かげん【火加減】
- デジタル大辞泉
- 火を使うときの火力の強さ。[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火の気・火気・種…
灯籠流し【とうろうながし】
- 百科事典マイペディア
- 盆行事の一つ。盆の終りに仏を送る精霊(しょうりょう)流し,送り火の変化したもので,たくさんの小さな灯籠に火をともし,盆の供物などとともに川や…
ひ‐の‐こ【火の粉】
- デジタル大辞泉
- 燃え上がる火から粉のように飛び散る火片。[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火…
か‐えん〔クワ‐〕【火炎/火×焔】
- デジタル大辞泉
- 物が燃えるときの、光や熱を出している部分。ほのお。[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火の…
か‐せい〔クワ‐〕【火勢】
- デジタル大辞泉
- 火の燃える勢い。「火勢が衰える」[類語]火気・火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・火先ほさき・火の…
曼荼羅山まんだらやま
- 日本歴史地名大系
- 京都市:右京区上嵯峨村曼荼羅山化野念仏(あだしのねんぶつ)寺の愛宕(あたご)街道を挟んで向い側の小山で、高さ二七〇メートル余、万灯籠(まん…
大文字火 (だいもんじび)
- 改訂新版 世界大百科事典
- 京都市東部,左京区如意ヶ岳中にある通称大文字山で8月16日に焚かれる火のこと。盂蘭盆会(うらぼんえ)の送り火(おくりび)(精霊送り火)である。…
か‐き〔クワ‐〕【火気】
- デジタル大辞泉
- 1 火のけ。また、火。「火気厳禁」2 火の勢い。「火気にたじろぐ」[類語]火勢・火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん…
ひ‐もち【火持(ち)/火▽保ち】
- デジタル大辞泉
- 炭火などの火が長い時間消えないでいること。「―のいい炭」[類語]火・炎ほのお・炎ほむら・火炎かえん・光炎こうえん・紅炎こうえん・火柱ひばしら・…
しょうりょう‐び(シャウリャウ‥)【精霊火・聖霊火】
- 精選版 日本国語大辞典
- 〘 名詞 〙 盂蘭盆会(うらぼんえ)のときにたく火。ふつう、迎え火・送り火をさす。地方によっては、屋外で大火をたいたり、小さい松明(たいまつ)を投…