九仞の功を一簣に虧く(読み)キュウジンノコウヲイッキニカク

デジタル大辞泉 「九仞の功を一簣に虧く」の意味・読み・例文・類語

九仞きゅうじんこう一簣いっき

《「書経」旅獒から》高い山を築くのに、最後もっこ1杯の土が足りないために完成しない。長い間努力も最後の少し過失からだめになってしまうことのたとえ。
[補説]「簣」は、もっこ、「虧」は、欠に同じ。「九仞の功を一気に虧く」と書くのは誤り。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「九仞の功を一簣に虧く」の意味・読み・例文・類語

きゅうじん【九仞】 の 功(こう)を一簣(いっき)に虧(か)

(「書経‐旅獒」の「不細行、終累大徳、為山九仞、功虧一簣」より、非常に高い築山をきずくときに、最後にたった簣(もっこ)一杯の土が足りないだけでも完成しない意から) 長い間の努力も最後のほんのちょっとの手違いから失敗に終わってしまうことのたとえ。
小学読本(1874)〈榊原那珂稲垣〉四「所謂九仭の功を一簣にかくものにて積年の辛労徒ごとと成らん」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

故事成語を知る辞典 「九仞の功を一簣に虧く」の解説

九仞の功を一簣に虧く

長い間、努力してきたことが、あとわずかのところで失敗に終わってしまうことのたとえ。

[使用例] もう少しと云うところで今度も細君は助かってしまったのです。夫の心になってみれば、九仞の功を一簣に虧いた、―――とでも云うべきでしょう[谷崎潤一郎途上|1920]

[由来] 「書経りょごう」に出て来ることばから。紀元前一一世紀ごろ、周王朝が樹立されたときのこと。武王の補佐役が、武王に対して、政治を怠けることがないよう、戒めた文章の中に、「山をつくるに九仞なるも、功を一簣に虧く(九仞の盛り土を造るときに、最後のもっこ一杯分を残してやめてしまっては、造り上げたという功績は得られない)」とあります。「九仞」とは、当時の尺度で、約一八メートル。「簣」は、土などを運ぶための道具。もっこのことです。

〔異形〕功を一簣に虧く。

出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報

ことわざを知る辞典 「九仞の功を一簣に虧く」の解説

九仞の功を一簣に虧く

九仞もの高い築山をきずくとき、最後のもっこ一杯の土を運べば完成するところまできても、そこで止めてしまっては完成しない。長い間の努力も最後のほんのわずかな失敗によってむだになってしまうことのたとえ。

[使用例] 精二氏の短篇には、往々九仞の功を一箕に欠いたような、遺憾を感じさせるものがあった[芥川龍之介*大正八年度の文芸界|1920]

[解説] 「書経―旅獒」にあることばから。「仞」は中国周代の尺で八尺(約一・八メートル)、「簣」は土を運ぶ竹かご、もっこ。最後の詰めが大切であることをいうことわざですが、同じく「九仞」「一簣」を使って、小さな努力の積み重ねが大切であることをいうことわざに「九仞の山も一簣の土より功を成す」があります。

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android