精選版 日本国語大辞典「畚」の解説
もっ‐こ【畚】
〘名〙 (「もちこ(持籠)」の変化した語)
② 「もっこふんどし(畚褌)」の略。
ふご【畚】
〘名〙
① 農夫などが物を入れて運ぶのに用いる、縄の紐のついたかごの一種。竹や藁で編んだもの。〔色葉字類抄(1177‐81)〕

※広本拾玉集(1346)一「早蕨の折にしなれば賤の女がふこ手にかくる野辺の夕暮」
② 魚を入れるかご。びく。
※読本・近世説美少年録(1829‐32)一「船なる魚籃(フゴ)を、もて来て」
もっ‐こう【畚】
〘名〙
① 「もっこ(畚)」の変化した語。
※浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二「もっかうに指荷はせ肩肘いからし引添たり」
② 「もっこうふんどし(畚褌)」の略。
※合巻・正本製(1815‐31)八「六尺と思ふたれど、どうも引張たりぬから緋縮緬を二尺かうて木工(モッコウ)にしてしめてきた」
いしみ【畚】
〘名〙 竹で編んだかご。いしみけ。たけかご。ふご。
※散木奇歌集(1128頃)恋下「君をこそあさはの原にをはぎつむ賤(しづ)のいしみのしみ深く思へ」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報