(読み)モッコ

デジタル大辞泉 「畚」の意味・読み・例文・類語

もっ‐こ【×畚】

《「も(持)ちこ(籠)」の音変化》縄などで編んだ正方形の網の四隅につり綱を付け、棒でつって土砂農産物などを入れて運ぶ道具。もっこう。「をかつぐ」

ふご【×畚】

竹・わら・縄などで網状に編み、四すみにつりひもをつけ、物を入れて運ぶ用具。もっこ。
釣った魚を入れるかご。びく。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「畚」の意味・読み・例文・類語

ふご【畚】

〘名〙
農夫などが物を入れて運ぶのに用いる、縄の紐のついたかごの一種。竹や藁で編んだもの。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
※広本拾玉集(1346)一「早蕨の折にしなれば賤の女がふこ手にかくる野辺夕暮
② 魚を入れるかご。びく。
読本近世説美少年録(1829‐32)一「船なる魚籃(フゴ)を、もて来て」

もっ‐こ【畚】

〘名〙 (「もちこ(持籠)」の変化した語)
藁筵(わらむしろ)や、藁縄を網に編んだものの四隅に綱をつけて、土・石などを盛り、棒で担って運ぶ具。もっこう。もこ。もうこ。
※応永本論語抄(1420)子罕第九「もっこと云物也。此に人あって大山を作り立んに、今一もっこをかは此山可成就。一もっこに成て退屈してをかは我も置べし」

もっ‐こう【畚】

〘名〙
① 「もっこ(畚)」の変化した語。
※浄瑠璃・夏祭浪花鑑(1745)二「もっかうに指荷はせ肩肘いからし引添たり」
合巻正本製(1815‐31)八「六尺と思ふたれど、どうも引張たりぬから緋縮緬二尺かうて木工(モッコウ)にしてしめてきた」

いしみ【畚】

〘名〙 竹で編んだかご。いしみけ。たけかご。ふご
散木奇歌集(1128頃)恋下「君をこそあさはの原にをはぎつむ賤(しづ)のいしみのしみ深く思へ」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「畚」の意味・わかりやすい解説

畚 (もっこ)

担い運搬用具の一種。わらむしろあるいはわら縄,フジづるなどを網目状に編んだものの四隅に吊紐をつけ,てんびん棒を使って運ぶ。本体は網目状のものが多いが,袋状のものや皿状のものも見られる。その名称は,元来〈もちこ(持籠)〉から変化したといわれている。形状が不定なものを盛って運ぶのに適しており,土砂,堆肥などがおもな対象である。また,農作物を運ぶ際にも用いられた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android