京都女子大学(読み)キョウトジョシダイガク

デジタル大辞泉 「京都女子大学」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐じょしだいがく〔キヤウトヂヨシダイガク〕【京都女子大学】

京都市東山区にある私立大学。明治43年(1910)設立の京都高等女学校に始まる。大正9年(1920)設立の京都女子高等専門学校を母体に、昭和24年(1949)新制大学として発足

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「京都女子大学」の意味・読み・例文・類語

きょうと‐じょしだいがく キャウトヂョシダイガク【京都女子大学】

京都市東山区にある私立女子大学。明治四三年(一九一〇創立の京都高等女学校にはじまる。大正九年(一九二〇)京都女子専門学校として創立され、昭和二四年(一九四九新制大学となる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京都女子大学」の意味・わかりやすい解説

京都女子大学
きょうとじょしだいがく

私立。1899年(明治32)甲斐和里子(かいわりこ)(旧姓足利(あしかが)。1868―1962)が松田甚左衛門(じんざえもん)の助力を得て設立した、仏教精神に基づく女子教育を実践するための私塾「顕道(けんどう)女学院」が源流前身は1920年(大正9)に開学した京都女子高等専門学校で、1944年(昭和19)京都女子専門学校と改称、第二次世界大戦後の学制改革により1949年(昭和24)に京都女子大学が開学した。1950年には短期大学部、1966年には大学院設置。建学の精神は「親鸞聖人(しんらんしょうにん)の体せられた仏教精神にもとづく人間教育」とし、女性の地位向上と教育に力を入れている。2010年(平成22)時点で、文学部、発達教育学部、家政学部、現代社会学部の4学部と、文学研究科、発達教育学研究科、家政学研究科、現代社会研究科の4研究科からなる大学院のほか、短期大学部が置かれている。所在地は京都市東山区今熊野北日吉町(いまぐまのきたひよしちょう)35。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

大学事典 「京都女子大学」の解説

京都女子大学[私立]
きょうとじょしだいがく
Kyoto Women's University

1899年(明治32)に京都市下京区に創立された顕道女学院を母体に,1920年(大正9)創立の京都女子高等専門学校を経て,49年(昭和24)に新制の京都女子大学として開学。当初の設置主体は浄土真宗本願寺派(西本願寺派)の財団法人龍谷女子学園で,51年に学校法人京都女子学園に組織変更し現在に至る(同法人はほかに短期大学部・高等学校・中学校・附属小学校・京都幼稚園を設置。短期大学部は2010年に学生募集停止)。文学部と家政学部の2学部で開学し,2000年(平成12)に現代社会学部,2004年に発達教育学部,11年に法学部を設置し,16年5月現在,5学部5研究科で構成されている。三十三間堂や京都国立博物館に隣接する東山阿弥陀ヶ峰の山裾に広がるキャンパスに学部生6102人,大学院生92人の学生を収容。「親鸞聖人の体せられた仏教精神に基づく人間教育」を建学の精神としており,宗教教育にも力を入れている。
著者: 平野亮

出典 平凡社「大学事典」大学事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京都女子大学」の意味・わかりやすい解説

京都女子大学
きょうとじょしだいがく

私立女子大学。仏教系。 1910年創設の京都高等女学校を起源とし,1920年京都女子高等専門学校となり,1949年新制の大学として開学,文学部,家政学部の2学部を置いた。 2000年現代社会学部,2004年発達教育学部を増設。入学定員は 1110人 (2007) 。 1966年大学院を設置。短期大学部を併設。所在地は京都府京都市。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android