土井晩翠(どいばんすい)(読み)どいばんすい

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

土井晩翠(どいばんすい)
どいばんすい
(1871―1952)

詩人、英文学者。姓は本来「つちい」と読む。本名林吉。明治4年10月23日仙台・北鍛冶(かじ)町の旧家に生まれた。晩翠筆名は宋(そう)の詩人范質(はんち)の詩句に由来する。仙台英語塾を経て、第二高等中学に入学、1894年(明治27)に帝国大学英文科に入学。在学中に『帝国文学』の編集委員となり作品を発表。97年に大学卒業、一時郁文館(いくぶんかん)中学の教職につく。翌98年東京音楽学校が『中学唱歌』(1901刊)を編んだとき、『荒城(こうじょう)の月』を作詞滝廉太郎(れんたろう)の作曲で普及した。99年処女詩集『天地有情(うじょう)』を博文館から出版。「星落秋風五丈原(ほしおつしゅうふうごじょうげん)」など、漢語を駆使した悲壮・哀感漂う叙事詩をつくりだし、以後長く愛唱された。翌1900年(明治33)二高教授として帰郷。32年(昭和7)に長女照子を、翌年長男英一をともに病気のために失った。34年に二高教授を退く。そのころから心霊研究に傾いた。45年の空襲にあい、敗戦後の48年(昭和23)妻に先だたれた。49年仙台名誉市民になり、翌50年文化勲章を受章した。昭和27年10月19日没。英雄歴史冥想(めいそう)的にうたったものに特色があり、島崎藤村(とうそん)の叙情詩とともに明治浪漫(ろうまん)主義色彩を添えた。詩集はほかに『暁鐘(ぎょうしょう)』(1901)、『東海遊子吟』(1906)、『曙光(しょこう)』(1919)、『天馬の道に』(1920)、『アジアに叫ぶ』(1932)、『神風』(1937)、また詞華集『晩翠詩集』(1919)などがある。

[古川清彦]

『『日本詩人全集3 土井晩翠他』(1968・新潮社)』『『日本近代文学大系18 土井晩翠他集』(1972・角川書店)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android