大来佐武郎(読み)おおきたさぶろう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大来佐武郎」の意味・わかりやすい解説

大来佐武郎
おおきたさぶろう

[生]1914.11.3. 中国,大連
[没]1993.2.9. 東京
エコノミスト。 1937年,東京大学工学部を卒業後,逓信省に入省。大東亜省を経て第2次世界大戦後,外務省調査局に転じる。戦後問題をテーマに会合を組織し,報告書「日本経済再建の諸問題」をまとめた。その後経済安定本部 (現経済企画庁) に移り,第2~5回の『経済白書』を執筆,60年には池田内閣のもとで「国民所得倍増計画」を作成した。 52年国連アジア極東経済委員会の職員としてバンコク赴任。 63年退官,翌年には日本経済研究センターの初代理事長に就任,79年には大平内閣の外相として入閣した。このほか多くの国際会議の主要メンバーとして活躍し,そのすぐれた洞察力とバランスのとれた考え方は国内外から高く評価された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大来佐武郎」の意味・わかりやすい解説

大来佐武郎
おおきたさぶろう
(1914―1993)

エコノミスト。中国、大連(だいれん)市生まれ。東京帝国大学工学部卒業。逓信(ていしん)省に入り、その後興亜院(後の大東亜省)で生産力の面から日本の戦争遂行能力を研究、敗戦は必至との結論を抱く。終戦直後、外務省技師として外務省特別調査委員会に参加、有沢広巳(ひろみ)ら代表的経済学者とともに『日本経済再建の基本問題』作成にかかわる。1947年(昭和22)経済安定本部調査課長となり『経済白書』の執筆の中心となる。1960年経済企画庁総合計画局長として所得倍増計画策定。1979年大平正芳(まさよし)内閣の外相、また鈴木善幸(ぜんこう)内閣でも対外経済関係担当政府代表となる。初代国連大学学長も務めた。1993年2月9日没。

伊藤 悟]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「大来佐武郎」の解説

大来佐武郎 おおきた-さぶろう

1914-1993 昭和-平成時代の官僚,経済学者。
大正3年11月3日中国大連生まれ。昭和22年経済安定本部(のち経企庁)調査課長。「経済白書」の執筆や所得倍増計画などの立案にあたった。38年総合開発局長で退官後は日本経済研究センター初代理事長,海外経済協力基金総裁。国際的エコノミストとして活躍した。54年第2次大平内閣外相。平成5年2月9日死去。78歳。東京帝大卒。
格言など】専門分野以外には疎いというのは「知」のアンバランスであって威張れたことではない

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例