改訂新版 世界大百科事典 「大東亜省」の意味・わかりやすい解説
大東亜省 (だいとうあしょう)
太平洋戦争中いわゆる大東亜共栄圏内の諸国ならびに諸地域に対する政務の施行を担当するため,1942年11月に設けられた省。拓務省,対満事務局,興亜院,外務省の東亜,南洋両局はこれに吸収され,同省は総務局,満州事務局,支那事務局,南方事務局をもって構成された。日本の占領地域ならびに勢力範囲に対する政治,経済,文化などの政務の施行を一元化すること,とりわけ中国における出先機関の一元化を目的とした。このため外務省の権限は弱体化した。同省設置は軍部の発案で,外務省から当該地域関係の外交権限を実質上奪うものであったから,東郷茂徳外相は同地域内の諸国を属領視するものとして同省設置に強硬に反対し,東条英機内閣下最大の政治問題となった。結局東郷外相が辞任し,初代大東亜相には汪政権顧問の青木一男が任命された。陸軍は軍司令官を大使とすることを主張したが,海軍の反対で文官をまじえることとなった。しかし,同省設置後,戦況の逆転により対華新政策,大東亜新政策がとられて政略が重視されたため,当初の企図は必ずしも実現しなかった。その反面,占領地域内では現地軍の政治指導が強力に行われ,大東亜省による政策の一元化も容易に達成されなかった。45年8月,敗戦により廃止された。
執筆者:今井 清一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報