広域市町村圏(読み)こういきしちょうそんけん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「広域市町村圏」の意味・わかりやすい解説

広域市町村圏
こういきしちょうそんけん

1969年(昭和44)5月の新全国総合開発計画において、地域的な過密・過疎や地域格差の問題を解決するため、地方に広域生活圏を設定して、地域開発の基礎単位とすることが構想された。これを受けて自治省(現総務省)では同年10月その具体的方策として広域市町村圏の振興整備計画を打ち出した。「広域市町村圏」はつまり地方中核都市およびその周辺の農山漁村地域を一体として形成されている日常社会生活圏を行政の場として設定したもので、これを単位として地域社会の総合的振興整備を推進しようというものである。同年から大都市圏を除く地域に設定され、2000年(平成12)3月末現在340圏域となり、地方全域に及んでいる。広域市町村圏は、県知事が市町村と協議して、ほぼ人口10万以上を基準として適切な範囲をとって設定するが、圏内では全市町村が一部事務組合または協議会など広域行政機構を設置して広域市町村計画を策定し、圏内の道路、消防救急、上下水道、ごみ処理、公園、病院、福祉施設、体育施設、図書館、農業倉庫、集出荷所など遅れている事業や公共施設を共同で整備するが、これには国の補助金が交付されることとなっている。この計画に対して建設省(現国土交通省)にはほぼ同様の目的で「地方生活圏」計画があり、その地域割りもほとんど類似している。1977年(昭和52)の三全総(第三次全国総合開発計画)にうたわれている「定住圏」構想も類似のものである。なお、1994年の地方自治法改正にともなって、一部事務組合と類似するが、それよりも強力な行政組織として広域連合なるものを設置し、広域にわたる総合的な計画を作成して国や都道府県から直接、権限や事務の委任を受けることができるようになった。

[高野史男]

『自治省行政局編『広域市町村圏要覧』(1980・第一法規出版)』『朝日信夫・松浦正敬編著『新地方自治法講座Ⅰ 総則』(1997・ぎょうせい)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「広域市町村圏」の意味・わかりやすい解説

広域市町村圏
こういきしちょうそんけん

都道府県知事が,関係市町村との協議を経たうえ,およそ 10万人以上の人口を有し,一定の要件を具備する日常生活圏を形成すると認められる地域について設定する圏域。都市地域とそれを中心とする周辺農山漁村地域とを一体とする日常生活圏について,広域的,総合的な行政を推進させることを目的とする。これは,地方自治法などの法律に定められているものではなく,当時の自治省の指導によって行われた行政措置。なお大都市周辺地域については,1978年からこれとは別に大都市周辺地域広域行政圏が設定されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の広域市町村圏の言及

【定住圏】より

…また国土レベルでの定住圏域の新しい考え方として〈流域定住圏〉を提言し,都市・農山村を含む一つの流域を広域生活圏として取り上げたことも特徴である。 定住圏に先立つものとして1969年以来,自治省の指導により始められた広域市町村圏は,全国2947市町村を336圏域に再編した。そして,生活の均質化・都市化の全国的拡散に対応しにくくなった生活圏の立直しを図って成果をあげた。…

※「広域市町村圏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」