殿村安守(読み)とのむら・やすもり

朝日日本歴史人物事典 「殿村安守」の解説

殿村安守

没年:弘化4.7.1(1847.8.11)
生年:安永8(1779)
江戸後期の国学者。本姓大神。通称助吉,五兵衛,左五平。名は周表,のちに安守と改名。号篠舎,篠斎,三枝園など。伊勢(三重県)松坂の商人殿村家の分家嫡男本家を継いで殿村整方の養子となる。寛政6(1794)年,養父に倣って本居宣長に入門,寵愛を受けた。宣長没後は本居春庭に師事し,盲目の春庭を物心両面から援助した。曲亭馬琴とも親しく,『南総里見八犬伝』『朝夷巡島記』を批評し,これに馬琴が答えた『犬夷評判記』があるが,実際はほとんど馬琴の手になったものではないかともいわれる。

(飯倉洋一)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「殿村安守」の解説

殿村安守 とのむら-やすもり

1779-1847 江戸時代後期の国学者,歌人。
安永8年生まれ。殿村常久の兄。伊勢(いせ)(三重県)松坂の富商。本居宣長(もとおり-のりなが)にまなび,師の死後は長男本居春庭(はるにわ)の後見役をつとめる。滝沢(曲亭)馬琴(ばきん)と親交があった。弘化(こうか)4年7月1/3日死去。69歳。本姓は大神(おおみわ)。初名は周表(かねあきら)。号は篠舎,篠斎。著作に「犬夷(けんい)評判記」,歌集に「蝙蝠(かわほり)集」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android