清浄院(読み)しようじよういん

日本歴史地名大系 「清浄院」の解説

清浄院
しようじよういん

[現在地名]越谷市大松

栄広山浄土寺と号し、浄土宗本尊阿弥陀如来開山は賢真。開山年次などは不明であるが、賢真が没したのは嘉慶元年(一三八七)七月二八日で、毎年七月二八日には開山忌が営まれている。中興開山は文誉宗公林窓。文誉は弘経ぐぎよう(現茨城県水海道市)の七世見誉悦公に師事した僧で、元亀二年(一五七一)寺を再興した。一〇世住持正誉諦運は寛永三年(一六二六)九月徳川秀忠室崇源院の葬送に際し納経・万部法事に加わった。

清浄院
しようじよういん

[現在地名]碧南市築山町

湊橋(江川)畔の右側にある。南松山と号し、浄土宗鎮西派。本尊阿弥陀如来。大樹だいじゆ(岡崎市)のもと末寺。永禄二年(一五五九)家康から朱印地を与えられた七ヵ寺の一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清浄院」の解説

清浄院 せいじょういん

1582-1656 江戸時代前期,加藤清正正室
天正(てんしょう)10年生まれ。水野忠重(ただしげ)の娘。徳川家康養女として結婚。慶長6年忠広(2代熊本藩主)を生む。清正の死後剃髪(ていはつ),清浄院と号した。寛永9年忠広が改易処分となったのち,兄水野勝成(かつなり)の所領備後(びんご)(広島県)福山にうつった。明暦2年9月17日死去。75歳。三河(愛知県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android