源盛(読み)げんせい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「源盛」の解説

源盛 げんせい

1303-1359* 鎌倉-南北朝時代の僧。
嘉元(かげん)元年生まれ。名和長年の弟。天台宗の僧となって信濃房(しなのぼう)と称し,伯耆(ほうき)(鳥取県)大山寺で修行。正慶(しょうきょう)2=元弘(げんこう)3年(1333)隠岐(おき)を脱出した後醍醐(ごだいご)天皇を一山の衆徒をひきいてむかえ,京都六波羅(ろくはら)攻めにくわわる。のち懐良(かねよし)親王にしたがい,肥後(熊本県)にうつった。延文3=正平(しょうへい)13年12月13日死去。56歳。俗名は名和行氏。「げんじょう」ともよむ。

源盛 げんじょう

げんせい

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「源盛」の解説

源盛

没年:延文3/正平13.12.13(1359.1.12)
生年:嘉元1(1303)
南北朝期の天台宗の僧。「げんじょう」ともいう。名和長年の弟。正慶2/元弘3(1333)年,後醍醐天皇が隠岐の配所を脱出すると,伯耆国(鳥取県)大山寺の衆徒を率いて馳せ参じ,京都へ上り,六波羅を攻めた。建武政権崩壊後は懐良親王に従い,肥後国(熊本県)八代で寂す。

(三橋正)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android