発生予察(読み)はっせいよさつ(英語表記)plant pest forecasting

改訂新版 世界大百科事典 「発生予察」の意味・わかりやすい解説

発生予察 (はっせいよさつ)
plant pest forecasting

作物病害は,主因である病原多寡消長と,誘因となる天候,栽培管理,品種などの相互関係によって発病の程度が決定される。作物のある一定の発育段階で,一つの病害虫のそれ以降の発生の程度,推移を予測するのが発生予察である。発生が予測できれば当然病害防除の対策が立てやすいので,現在世界各国で病害虫に関する基礎的研究を応用して予察が実施されている。日本では1941年に病害虫発生予察事業が開始されたが,現実に動きはじめたのは47年からである。都道府県ごとに病害虫発生予察員を置き,その下に地区予察員を置いた。予察員は県・地区予察圃(ほ)を中心に,各地の病害虫発生状況,病原の胞子飛散量などを定期的に観測し,天気予報と結合させて発生予報を作る。この結果は,作物ごとに警報(重要病害虫発生が予想され,かつ防除急を要す),注意報(警報には至らないが早めの対策が必要),特殊報(新病害虫の発見,早期に防除を要す),月報(諸調査の取りまとめ)として公表される。また内容によっては防除所長が地区報の形で発表することも可能である。はじめはいもち病,ニカメイチュウなどイネ病害虫,ムギ類銹(さび)病を対象に始められた予察事業は,その後農業政策の改変とともに広範にわたり,野菜,果樹にまで及んでいる。新しい予察技術の検討および導入はつねに植物病理学,応用昆虫学の研究課題である。近年は病害虫発生のシミュレーションモデルが開発され,コンピューター導入による予察も試みられている。

 発生予察に関連した技術のうち,イネで開発されたものには次のような例がある。(1)いもち病 本病は風媒伝染性病害である。そこで田に胞子採集器を置き,稲作期間のいもち病分生子の飛散量を観測することによって天候と組み合わせて発生の予測を立てる。(2)白葉枯病 灌漑水系または田面水中の病原細菌の消長を知ることがたいせつである。このためにこの細菌に寄生するファージが利用される。すなわち,細菌と平行して増減するファージ量を調査して,正確,簡便に白葉枯病細菌の消長を把握することができる。ファージが急激に増加するときは防除の必要が迫ったときである。(3)イネ縞葉枯病 この病気はヒメトビウンカが病原ウイルスをうつす。そこで春先にウイルスを保毒した媒介虫がどの程度発生,飛散しているかを知れば,病害発生警戒報を出すのにつごうがよい。あらかじめ本ウイルスの血清を作っておき,虫と反応させて保毒を知る技術が開発されている。

 発生予察には当り外れは生ずるが,予察を的確にするには多量の観測要素精度の高いデータが必要である。しかし予察を実用的に有効なものとするには,むしろ必要な要素と不要な要素とを区別して,できるだけ少ない要素から正確な予察を行うことが要求される。この取捨選択が予察にあたる者のいわば腕の見せどころかも知れない。
害虫
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「発生予察」の意味・わかりやすい解説

発生予察
はっせいよさつ

病害虫発生の様相を事前に予想し推察することをいう。イネや果樹などの主要病害虫について、その分布、繁殖、ならびにそれに影響を与える気象や作物の生育状況などを調査し、適期に適切な防除を実施するのに必要な情報を広く提供することを目的として、国や地方公共団体において発生予察事業が行われている。

 国内での分布が局地的でなく、しかも急激に蔓延(まんえん)して農作物に大害を与えるために特別な対策が必要なものを指定病害虫と称して、国が中心となり、それ以外の病害虫については都道府県が主体となって行われている。国では農林水産省の植物防疫課、都道府県では各農業試験場に置かれた県予察員、郡段階では病害虫防除所の地区予察員、市町村では非常勤の病害虫防除員がこの仕事に携わっている。予察の結果によって警告を発するなどの処置がとられ、防除計画や薬剤の手配などの参考とされ、病害虫防除に貢献している。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発生予察」の意味・わかりやすい解説

発生予察
はっせいよさつ

農作物や森林での病害虫の発生量と発生時期を予察すること。病害虫の防除のためには早期発見が必要であり,発生予察はこれを積極的に計画的に行うもの。方法には,(1) 害虫発生の時期や発生量について,気候その他の要因と関連させた資料を調べて傾向を見出す統計的方法,(2) 害虫の密度や成育状況を調査して予察する観察的方法,(3) 施肥法,農薬使用法など,実験的に害虫の発育程度を知ることによって予察する方法の3つがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の発生予察の言及

【害虫】より

…また昆虫の行動に影響を与える化合物たる生態活性物質の利用と実用化が進められている。
【病害虫の発生予察】
 イネ害虫のうち多発すると致命的被害となるのはメイチュウ類とウンカ・ヨコバイ類である。効果的防除法がなく,交通機関も発達していなかった時代には,これらの害虫の大発生があると,すぐ飢饉となった。…

※「発生予察」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android