石製容器(読み)せきせいようき

改訂新版 世界大百科事典 「石製容器」の意味・わかりやすい解説

石製容器 (せきせいようき)

考古学ではとくにメソポタミアエジプトギリシアで,専業の石細工師が製作した石の器をいう。北メソポタミアでは大理石方解石などの白色系の軟らかい石を加工して容器をつくる風習新石器時代からあったが,シュメール文明が形成されるころには,石製容器の製作を専業とする工人が都市のなかに現れる。ハラフ文化のものには外面に彫刻文がないが,ウルク文化ジャムダット・ナスル文化には浮彫象嵌で器面を飾るものが出現し,初期王朝期以降はとくにバルーチスターンが原産の濃緑色の凍石が素材に選ばれ,みごとな工芸品に加工された。彫刻のなかには,当時の神話や祭式の場面を伝えるものもあって,貴重な資料となっている。エジプトでもファラオが出現する前から,旋盤で石製容器をくり抜く技術が確立しており,ゲルゼ文化では土器で石製容器の形と文様をまねたものが出現する。歴代のエジプト王朝は,乳白色のアラバスターを原材にして,独特の石製容器を生み出すが,とくにファラオのためには水晶やラピスラズリなどの貴石も選ばれた。ギリシアでも新石器時代に大理石を利用して石製容器をつくる風習はあったが,青銅器時代になるとクレタ島ミノス文明がエジプトの石製容器を模作し,交易品としてエーゲ一帯に搬出した。ミノス文明の石製容器は,時代が新しくなるとエジプトのアラバスターに似た感じの大理石から,暗灰色の蛇紋岩に素材が変わり,浮彫で飾られてくる。後期にみられる象嵌の技術はオリエントから影響を受けたものとされる。石でつくられた容器は,東アジアや新大陸でも発達し,中国古代には青銅器を模した精巧なものがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の石製容器の言及

【エジプト美術】より

…石製の武器や利器の製作は,太古から始まりローマ時代までつづいたが,先王朝時代後期には,フレーキング(剝片)の技法で精巧優美なフリントの小刀がつくられた。石製容器は先王朝時代前期から見られ,初めは硬い石が多く用いられ,同時代後期になると軟らかい石が好まれるようになった。最も入念に石製容器がつくられたのは王朝時代直前で,轆轤(ろくろ)も回転砥石も使わず,薄く正確に成形し,金剛砂でみがきをかけて生地の美しさを出している。…

※「石製容器」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android