鶴沢道八(1世)(読み)つるざわどうはち[いっせい]

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鶴沢道八(1世)」の意味・わかりやすい解説

鶴沢道八(1世)
つるざわどうはち[いっせい]

[生]明治2 (1869). 大阪
[没]1944
義太夫節三味線方。本名浅野楠之助。大阪島之内の出身。1877年 2世鶴沢吉左衛門に入門。その後 2世鶴沢勝七の預かり弟子となり,鶴沢友松の名で 1882年大阪西区松島の文楽座に初出座。名人 2世豊沢団平に私淑し,1884年彦六座に入座してからその薫陶を受け,彦六座,稲荷座,堀江明楽座と文楽座に対抗する勢力で修業し,1902年に一時引退する。1924年9月,文楽座の紋下櫓下) 3世竹本津太夫の相三味線として招かれるが座員の反対にあい,協議の末に同 1924年11月公演から 1世鶴沢道八の名で出座する。1927年以降は津太夫の相三味線を 6世鶴沢友次郎に譲り,自身は 4世竹本大隅太夫の相三味線を務めた。放胆で豊かな音色を響かす名人だが,太夫を語らせる姿勢に欠けるともいわれた。晩年は 2世市川猿之助(1世市川猿翁)と提携して『二人三番叟』などで好評を博し,『釣女』の改訂編曲,『小鍛冶』などの作曲も残した。故実に詳しく『文楽の鑑賞』(1944,山口広一著)などの芸談を残し,なかでも『道八芸談』(1944,鶴沢道八著,鴻池幸武編)は,明治期の人形浄瑠璃実態と 2世豊沢団平の風貌を伝える名著とされる。(→浄瑠璃文楽

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android