γ‐グロブリン(読み)がんまぐろぶりん(英語表記)γ-globulin

日本大百科全書(ニッポニカ) 「γ‐グロブリン」の意味・わかりやすい解説

γ‐グロブリン
がんまぐろぶりん
γ-globulin

血液に含まれているタンパク質の一つのグループに対して与えられている名称。1937年にティセリウスは、血清のタンパク質が電気泳動によってアルブミンとα(アルファ)、β(ベータ)、γの3種類のグロブリンに分離することをみいだした。γ‐グロブリンは正常な人では血漿(けっしょう)タンパク質の11~17%を占めている。タンパク質としては均一でなく、無数の似たタンパク質の混合物である。そのうち約80%は分子量約16万の分子種IgG)、約20%は分子量約90万の分子種(IgM)であり、その中間の分子量をもつものも少量存在する。いずれも抗体としての働きをもち、構造と機能に関する研究が活発に行われている。

[笠井献一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android