アカイサキ(読み)あかいさき(その他表記)sunrise perch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アカイサキ」の意味・わかりやすい解説

アカイサキ
あかいさき / 赤伊佐木
sunrise perch
Schlegel's red bass
[学] Caprodon schlegelii

硬骨魚綱スズキ目ハタ科ハナダイ亜科に属する海水魚。太平洋側では相模灘(さがみなだ)から、日本海側では兵庫県香住(かすみ)沿岸から九州南岸、東シナ海、小笠原(おがさわら)諸島、宮古(みやこ)・八重山(やえやま)諸島、朝鮮半島南岸、台湾、ハワイ諸島、オーストラリア東西両岸、チリなどの海域に広く分布する。体は楕円(だえん)形で側扁(そくへん)し、体高は比較的高い。口は大きく、上顎(じょうがく)の後端は目の中央下に達する。下顎は上顎よりも突出する。上下両顎の前方に1~2対(つい)の、そして下顎の側方にも数本の犬歯がある。下顎の犬歯は口を閉じると露出する。犬歯以外に両顎歯、口蓋骨歯(こうがいこつし)、鋤骨歯(じょこつし)(頭蓋床の最前端の骨にある歯)は幅の広い絨毛(じゅうもう)状の歯帯をなす。主鰓蓋骨(しゅさいがいこつ)に3本の棘(きょく)があり、中央のものは最長。体は小さい櫛鱗(しつりん)で覆われ、口唇とのどは無鱗。背びれの棘部と軟条部に欠刻(切れ込み)がない。胸びれは長く臀(しり)びれ第3棘付近に達するが、腹びれは肛門(こうもん)に達しない。尾びれは雄では截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)かやや円形で、雌では湾入する。体色に雌雄差がある。雄の体は淡紅色で、多数の黄色の斑点(はんてん)が不規則に並ぶ。頭部に黄色の帯状斑があり、第1帯は目の上縁に、第2帯は吻端(ふんたん)から目を横切り主鰓蓋骨後縁に、第3帯はさらに目の下縁から前鰓蓋骨の隅角(ぐうかく)部を経て胸びれ下部基底の下方に達する。背びれ棘部後方に黒色斑紋(はんもん)がある。雌の体はいくぶん褐色を帯びた赤色で、側線上方から背びれに達する5個の暗褐色斑がある。水深40~300メートルの沿岸や大陸棚の岩礁域や貝殻混じりの砂礫(されき)底に生息し、おもに小魚甲殻類などを食べる。産卵期は12月~翌年1月。3歳から6歳の間に雌性先熟型(雌から雄へ)の性転換をする。雌は全長30センチメートル、雄は42センチメートルに達する。釣りや底引網で漁獲され、食用となる。従来、雌はアイアカイサキとよばれ別種とされていたが、魚類学者の片山正夫(1912―1989)によって1960年(昭和35)に同種であることが明らかにされた。

[片山正夫・尼岡邦夫 2020年6月23日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アカイサキ」の意味・わかりやすい解説

アカイサキ
Caprodon schlegelii

スズキ目ハタ科。体長 35cmになる。体は楕円形で側扁する。体色は雌雄で異なる。雄は桃色で背鰭の中央部下に大きな黒色斑があるが,雌は黄赤色で背側に3~4個の不規則な暗褐色斑がある。やや深海に棲息し,底引網で漁獲され,食用となる。南日本,ハワイ,オーストラリア,チリに分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android