デジタル大辞泉
「アグレマン」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アグレマン
- 〘 名詞 〙 ( [フランス語] agrément 「同意」「承認」の意 ) 一国が他国に大使、公使などを派遣する際、任命する人物について、正式の任命に先だって、前もって相手国に求める承諾。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
アグレマン
agrément
ある国が外交使節団の長 (大使または公使) を他の国に派遣しようとする際にその個人について,事前に派遣される国 (接受国) の同意を得ること。もともとは「同意」を表わすフランス語であるが,外交用語として広く用いられ,英語でも普通に用いられている。アグレマンは,外交使節団の長の地位が重要なもので派遣国と接受国との関係に大きな影響を及ぼすため,接受国にとって好ましい人物であることが両国の利益になることから求められるもので,アグレマンが与えられなかった例としては,ロシアのニコライ皇帝がイギリスのカニング卿をロシア駐在大使として認めるのを拒んだのが歴史的に有名であるが,一般に接受国は拒否の理由を示す義務を負わないものとされている。これは外交関係に関するウィーン条約 (1961) で成文化された。 (→ペルソナ・ノン・グラータ )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アグレマン
あぐれまん
agrément フランス語
外国からの外交使節を接受するに際して、異議なく同意する旨の意思表示をいう。派遣国が外交使節として任命する者を、接受国はその一身上の理由で拒絶することが認められているから、派遣国は接受国に対して事前に接受に異議がないかどうかを照会しなければならない。これを「アグレマンを求める」という。これに対して、接受国が異議のない旨回答することを「アグレマンを与える」という。
[石本泰雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のアグレマンの言及
【外交】より
…外交政策決定の過程を微視的に分析・解明する研究方法として〈対外政策決定過程論〉という分野が近年発達してきたが,このような官僚機構内部の対立・抗争・提携に着目して,決定過程を究明しようとする分析枠組みについて〈官僚政治モデル(BPモデル)〉といった名称があたえられている。[外交官][世界政治]【細谷 千博】
【外交の用語】
アグレマンagrément外交使節団の長を接受国に派遣するさいには,接受国の同意を必要とする。この同意を指す。…
【装飾音】より
…当時の鍵盤音楽の大家,ダングルベールJean Henri d’Anglebert(1628‐91),[シャンボニエール]らは,装飾音記号とその奏法を記した装飾音表を今日に伝えている。このフランス式装飾音アグレマンagrémentsはバロック音楽一般に普及し,J.S.バッハの《[平均律クラビーア曲集]》の冒頭に掲げた有名な装飾音表にも強い影響を与えている。ただし,バッハもそこで示唆しているように,これらの記号で示される装飾音型は確定的なものではなく,単にその類型を示すだけの場合もあり,また特定の音型を表示するのにいくつかの異なった記号が用いられた例も多い。…
※「アグレマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 