アセテート繊維(読み)アセテートセンイ(その他表記)acetate fiber

デジタル大辞泉 「アセテート繊維」の意味・読み・例文・類語

アセテート‐せんい〔‐センヰ〕【アセテート繊維】

アセテート

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アセテート繊維」の意味・わかりやすい解説

アセテート繊維 (アセテートせんい)
acetate fiber

アセチルセルロースを紡糸した繊維で,半合成繊維の一つ。アセテートレーヨンacetate rayonともいい,略してアセテートともいう。セルロースアセテート(第二次酢酸セルロース,単にアセテートともいう)および三酢酸セルローストリアセテート)で作られる繊維をともにアセテート繊維という。アセテートは1869年に発見され,第1次大戦中飛行機の翼の塗布用として用いられていたが,戦後その用途がなくなってから,イギリスで人造絹糸として用途開発され,1921年商標セラニーズCelaneseで初めてアセテート繊維が市場に出された。絹に似た光沢をもち,伸度は大きくて羊毛と同じくらいであり,しわがよりにくい特色をもつ。

原料のセルロース(繊維素)は,紡糸用に使えない短繊維のコットンリンターおよび木材パルプが使われる。これから作ったアセテートを重量で約3倍量のアセトンに20時間くらいかけて溶解させてドープdope(アセテートのアセトン溶液)を作る。



 この反応でトリアセテートが部分ケン化され,アセチル基の約1/5がもとの水酸基に戻る。この段階で,つや消しの場合は酸化チタンを,黒色の糸が必要な場合は黒色顔料を加えておく。ドープを直径0.03mmくらいの穴のたくさんあいた紡糸口金から,毎分300~700mの速度で押し出し,高速回転しているボビンにねじりながら巻きつける。こうして,分子にいくらか配向をかけて強度を上げる。アセテート繊維は,構成する分子がきちんと配列していない非晶性構造をとっている。また,セルロースをアセチル化する反応において,セルロース分子の主鎖が切断されて,重合度(式中のn′,n″)が200~300に下がる。このため強度はレーヨンより低く,羊毛と同じくらいである。

 アセテートの染色は,分子中に反応性の基(水酸基など)が少ないことから,それほど容易でなく,塩基性染料やアミノアントラキノン系分散染料が用いられ,新しい染色法でなされる。ある種の分散染料は,燃焼ガス中に含まれる酸化窒素ガスによって退色しやすいので,退色防止のため,染色された繊維をジエタノールアミンなどで処理することがある。

 トリアセテートは,1930年ころから溶剤として無害で安価な塩化メチレンの出現により,塩化メチレン溶液から乾式紡糸されて工業化された。強度を上げるため湿式紡糸されたトリアセテート繊維もある。トリアセテートの染色性はアセテートとポリエステルの中間である。たとえば,アセテートを70℃,ポリエステルを120℃で染色できる染料は,トリアセテートを95℃で同じ色の深さに染められる。

おもな性質を表に示す。濃強酸によって分解され,強アルカリでケン化されて強度が低下する。強酸化剤には侵されるが,次亜塩素酸塩や過酸化物による漂白では損傷がない。アルコール,エーテルベンゼンには溶けない。

アセテートは軟らかく暖かい繊維であるので,ドレス,下着など衣料用に,トリアセテートは熱固定(ヒートセット)しやすいので,プリーツスカートやブラウスなど女性用衣料に,また羊毛と混紡し夏用スーツに用いられる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

化学辞典 第2版 「アセテート繊維」の解説

アセテート繊維
アセテートセンイ
acetate fiber

セルロース酢酸エステルである酢酸セルロースからなる人造繊維.品質表示法によれば酢化度45.0% 以上の酢酸セルロースからなる繊維をいう.ただし,酢化度が59.5% 以上の酢酸セルロースからなる繊維の場合は“トリアセテート繊維”とよんでもよいとされている.セルロースの酢酸エステル化反応は,一般に無水状態で行われ,グルコース単位の三つのOH基が全部アセチル化されたトリアセテート(第一次アセテート)を生成する.トリアセテートはアセトンに不溶のため,これに可溶にするため,アセチル基を部分的に加水分解(けん化,熟成という)させ,グルコース単位当たり,平均2.5個のOH基がアセチル化された第二次アセテート(普通,アセテート,ジアセテートともいう)として用いられる.前述の酢化には無水酢酸を酢化主剤,硫酸を触媒,希釈剤には酢酸がおもに用いられる(セルロース100部に対し,無水酢酸240~300部,硫酸7~15部,酢酸400~800部).通常のアセテート繊維は第二次アセテートよりなるフレークをアセトンに溶解し,乾式紡糸する.トリアセテート繊維は完全酢化物をジクロロメタン(85~90重量%)とメタノールまたはエタノール(10~15重量%)の混合溶剤に溶かし,乾式紡糸をするのが普通である.アセテート繊維は光沢があり柔軟で,風合いがよい.また,短いものはタバコフィルターに用いる.トリアセテート繊維は吸湿性が少なく,熱的挙動は疎水性の合成繊維に似ている.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アセテート繊維」の意味・わかりやすい解説

アセテート繊維
あせてーとせんい
acetate fiber

セルロース(C6H10O5)nの酢酸エステルであるアセチルセルロース[C6H7O2(OH)3-m(OCOCH3)m]n(mは0~3)からなる人造繊維。アセチルセルロースのC6単位中のヒドロキシ基-OHのほとんど全部にアセチル基CH3CO-の入ったものをトリアセテートといい、クロロホルムに溶けるがアセトンには不溶である。このため、アセチル基を部分的に加水分解(けん化、熟成という)して、アセチル基が2個入ったものと、3個入ったものとの中間にもっていくと、アセトンに可溶となる(ジアセテート)。これをアセトンに溶かし15~24%溶液として細孔から熱風中に押し出すと糸になる。柔らかい風合(ふうあ)いをもち、羊毛のような感じを与える。セルロースのヒドロキシ基がアセチル化されているために水になじまない。アセチル化度53~57%のものが繊維として用いられる。熱可塑性の性質をもち、140~150℃以上で変形し始めるので、アイロンがけの温度は115~120℃を超えてはならない。またプラスチックとして写真や映画用フィルムにも用いられる。なお、アセチル化度59.5%以上のものはトリアセテート繊維とよばれ、より吸湿性が少ない繊維となる。

[垣内 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「アセテート繊維」の意味・わかりやすい解説

アセテート繊維【アセテートせんい】

アセテートレーヨン,略してアセテートとも。1869年に発見され,第1次世界大戦中は航空機の翼の一部に用いられた。1921年にセラニーズcelaneseの商標で売られ一般化。アセチルセルロースを紡糸した代表的な半合成繊維。第二次酢酸セルロースからつくるアセテートと,三酢酸セルロースからつくるトリアセテートがある。比重は1.32と1.30で,羊毛とほぼ等しく,弾性が大きいためしわになりにくい。染色性に難点はあるが,専用のアセテート用染料を用いると染色できる。アイロンの温度は前者で120℃,後者で180℃まで安全。単独または羊毛と混紡して各種織物や毛布に用いられるほか,タバコのフィルターチップなどの用途もある。
→関連項目化学繊維レーヨン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アセテート繊維」の意味・わかりやすい解説

アセテート繊維
アセテートせんい
acetate fibre

アセテート人絹とも呼ばれる。半合成繊維の一種。 1894年イギリスの化学者 C.ビバンらが特許を得たが,工業化の開始は 1920年代。日本では第2次世界大戦後,工業化。製法はα-セルロースの多いアセテート用パルプ,リンター (短綿毛) に酢酸を化学的に反応させて酢酸セルロースとし,これをアセトンの溶剤で溶解した原液を,加熱した空気の中に送りながら紡糸する。軽くて美麗,熱可塑性をもち,速く乾燥する。絹,人絹,合成繊維などと交織するが,織物,和服地,トリコット製品など衣料,夜具地などに用いられ,またアセテート短繊維はたばこのフィルタにも使われる。酢酸とセルロースを完全に反応させたトリアセテートもある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアセテート繊維の言及

【化学繊維】より

…そしてその後は,ナイロンやポリエステルなどの合成繊維コードがこれにとって代わった。世界的にはすでに1921年から工業生産に入っていた半合成繊維アセテート繊維も,日本では有機合成薬品工業の確立が遅れていたことと第2次大戦のために,工業化が著しく遅延していたが,48年から工業生産を開始した。当初さまざまな苦難の道を歩んだアセテートも,53年通産省で〈酢酸繊維工業育成対策〉を決定し,助成措置がとられたことと業界の努力とが相まって,各種衣料用に順調な発展を示した。…

※「アセテート繊維」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android