アメニティ(読み)あめにてぃ(その他表記)amenity

翻訳|amenity

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アメニティ」の意味・わかりやすい解説

アメニティ
あめにてぃ
amenity

一般的には「快適さ」、「美しさ」、「上品さ」、「喜ばしさ」などを意味するが、実体的にはイギリスの都市・農村計画の生成と発展に伴い、その基本内容を体現する概念の一つとして歴史的に成熟してきたことばである。

 アメニティは、三つの異なった系譜と相をもっている。第一は、産業革命時の工業都市に集中的に発生した公害、伝染病、過密居住など各種の環境衛生問題に対する労働者階級や社会改良主義者の運動、およびその過程で成立してきた公衆衛生法や住居法に連なる系譜である。大気と水の汚染、騒音と振動、採光や下排水の不良、過密居住など都市環境と居住環境の非衛生きわまりない状態が、労働者階級や住民の健康と生命を損ない、生存の危機をもたらすなかで、人間が生存していくための基本的条件であり、かつ最低基準の体系として成立してきたのが、この第一の相である。

 第二は、貴重な歴史建造物や卓越した自然景観、オープンスペースなどに対する中産階級の保存運動、およびその保存立法に連なる系譜である。急激で無秩序な工業化と都市化に伴う広範な環境破壊は、その一方で、歴史的に価値あるもの、優れた自然美などへの限りない憧憬(しょうけい)を呼び起こし、それらの保全は富裕層や中産階級の強い要求と関心事となった。この第二の相への取組みは芸術家、建築家、歴史学者などが先頭にたち、アメニティは卓越した価値をもつ歴史的環境や自然環境代名詞となり、保存理念となった。

 第三は、ユートピア主義者の理想都市建設運動に始まり、田園都市ニュータウン建設運動に受け継がれ、そして中産階級の郊外住宅地や労働者階級の市街地での住環境整備、コミュニティづくり運動、およびその関連立法に連なる系譜である。この第三の相は、ちょうど第一と第二の相を媒介しかつ結合する位置にあり、田園都市のイメージに代表される豊かな緑と太陽、整った公共施設とオープンスペース、瀟洒(しょうしゃ)な住宅など、高度の質をもつ快適で美しい生活環境を意味することばとして形成された。

 このようにアメニティは、イギリスにおいて公衆衛生上のシビル・ミニマム、歴史・自然環境の保存理念、コミュニティづくりにおける環境の質を表す複合概念として成熟してきたが、今日の日本でも、「健康で文化的な生活環境」すなわち良好な「人間居住環境の質」をひとことで体現することばとして、しだいに多くの地域で浸透しつつあり、「住みよいまちづくり」の目標として定着しつつある。

 地方自治体においてもアメニティの創造を意識した取組みが進められており、良好な景観を形成するための条例づくりが広がっている。国においては2004年(平成16)に「美しいまちづくり」を進めるための景観法(平成16年法律第110号)が制定され、その基本理念として、良好な景観は、(1)美しく風格のある国土形成と潤いのある豊かな生活環境の創造にとって不可欠であること、(2)地域の自然、歴史、文化などと人々の生活や経済活動との調和により形成されるべきこと、(3)地域固有の特性と密接な関連をもつことから、地域住民の意向を踏まえた多様な形成が図られるべきこと、(4)観光や地域間の交流促進に大きな役割を担うことから、地方自治体は地域活性化のために事業者および住民と一体的に取り組むべきこと、(5)現にある良好な景観を保全するのみならず、新たに良好な景観を創出することに努めるべきこと、があげられている。アメニティはいまや単なる環境概念の域を脱して「美しいまちづくり」の実践的指針として発展しつつある。

[広原盛明 2024年2月16日]

『デイヴィッド・L・スミス著、川向正人訳『アメニティと都市計画』(1977・鹿島出版会)』『西村幸夫著『環境保全と景観創造』(1997・鹿島出版会)』『環境経済・政策学会編『アメニティと歴史・自然遺産』(2000・東洋経済新報社)』『景観法制研究会編『概説景観法』(2004・ぎょうせい)』『美しい景観を創る会編著『美しい日本を創る』(2006・彰国社)』『布野修司著『景観の作法』(2015・京都大学学術出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アメニティ」の意味・わかりやすい解説

アメニティ
amenity

〈快適性〉とか〈快適な環境〉〈魅力ある環境〉などと訳され,19世紀後半以来イギリスにおいて形成されてきた環境についての思想であり,都市計画,環境行政の根底にある価値観とされている。〈住みごこちのよさ〉といったものであるが,イギリス人にとっても国民共通の血肉化した価値観であるがゆえに,かえって〈感じとしてはわかるが,定義しにくい概念〉といわれている。イギリスの都市計画家ウィリアム・ホルフォードは〈アメニティとは,単に一つの特質をいうのではなく,複数の価値の総体的なカタログである。それは芸術家が目にし,建築家がデザインする美,歴史が生み出した快い親しみのある風景を含み,ある状況のもとでは効用,すなわち,しかるべきもの(たとえば住居,暖かさ,光,きれいな空気,家の中のサービスなど)が,しかるべき場所にあること(the right thing in the right place),全体として快適な状態をいう〉と定義している。たとえば古くから村に伝わる1本の木,あるいは歴史的町並みがつくり出す昔ながらの景観など,その価値は貨幣価値のように数量化しにくいが,それがそこに存在することで住民の心は安らぎ,地域の文化もまた,それを基盤にして育ってきた,といったように住民生活にとって根源的価値をもつもの,すなわち数量化を超えた価値を重視する思想である。この用語が日本で公文書のなかに初めて登場したのは1962年で(厚生省の報告書《新産業都市における生活環境の造成》),70年代にはいり,激化した公害問題と取り組む過程で,住民たちの間に,環境をもっと幅広くとらえる考えが育ってきたことに注目し,アメニティを環境問題の根底にある思想としてとりあげる論文があらわれるようになった。アメニティが日本の社会で広く注目を集めるようになったのは77年にOECD(経済協力開発機構)が公表した報告書《日本の環境政策》のなかで,〈日本は公害との闘いでは戦果をあげたが,環境の質を高める戦争ではまだ勝利をおさめていない〉としてアメニティ政策の欠如を指摘してからである。このように国際的批判を受けて以来環境庁は,《環境白書》などで繰り返し快適環境の実現をめざすと強調し,そのための快適環境シンポジウムをたびたび開いている。今日では日本でもアメニティは,環境政策,都市政策の大きな柱として,〈保存〉の思想から〈創造〉の思想へと拡大し,その内容を具体化し,豊かなものにしてきている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アメニティ」の意味・わかりやすい解説

アメニティ

人々が望むような快適で魅力のある生活環境の総体を指す言葉。産業革命後の都市環境の悪化に対抗する形で形成されてきた思想。19世紀から20世紀にかけての英国における都市計画が中心となって概念化されてきた。たとえば歴史的町並みが見せる昔ながらのたたずまいが,その住民の〈住みごごちのよさ〉にとって枢要だというような,数量化をもととした効率性重視の考え方とは別な発想を要求する。日本においても1970年代以降,公害問題や環境問題に対する関心の高まりの中で,環境政策における中心的概念として注目されるようになった。
→関連項目エコビジネス

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

流通用語辞典 「アメニティ」の解説

アメニティ【amenity】

快適さのこと。企業や商店街が消費者に提供するサービスの一つで、環境の快適さを意味する。環境快適サービスは、たとえば小売業の場合、店舗や商店街区の美観、とくに掃除施設の整備、駐車場、サービス・エリアの充実、BGMといった場所的サービスと、スピード、タイミング、営業時間といった時間的サービスに分かれる。従来の気分快適サービス(リップ・サービス、プレミアム・サービス、情報サービスなど)とともに、消費者のニーズの変化にともなって、アメニティ志向が強まってきている。

出典 (株)ジェリコ・コンサルティング流通用語辞典について 情報

家とインテリアの用語がわかる辞典 「アメニティ」の解説

アメニティ【amenity】

➀人間が建物・場所・気候・風土などの環境の質に対して感じる、快適さや好ましさに関する総合的概念。特に住宅の居住性のよさをさすことが多い。
➁ホテルなどの設備や調度、備品。特に、洗面所などに備え付けのアメニティグッズをいうことが多い。◇「快適さ」の意。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

リフォーム用語集 「アメニティ」の解説

アメニティ

快適性。心地よさ。

出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android