アラメ(読み)あらめ(その他表記)sea oak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アラメ」の意味・わかりやすい解説

アラメ
あらめ / 荒布
sea oak
[学] Eisenia bicyclis Setchell.

褐藻植物、チガイソ科の海藻。古名は滑海藻、黒菜など。暗褐色で、下方に1本の茎があり、茎の上端は二またに分岐して、それぞれに十数枚の革膜質の細長い葉片をつけ、全体形では大形のはたき状を呈する。葉片は両縁に不定形の側葉片を出し、葉面には縦走するしわがある。全長1~3メートルにもなる大形の多年生藻。温海性で、太平洋岸では岩手県南部の大船渡(おおふなと)湾以南から宮崎県北部まで、九州西岸、鳥取県以西の日本海沿岸にも産する。ホンダワラ類、カジメなどと藻場(もば)を形成し、沿岸水産物の資源保全に役だっている。古くから食用として利用され、現在ではアルギン酸原料として活用されている。

 平安中期に編纂(へんさん)された『延喜式(えんぎしき)』(927完成)には、滑海藻という名がよく出るが、これをアラメとするのが通説である。現今のアラメは、どこの産でも食用にされるといわれるが、多くは幼体を食用とし、成体は硬いため食用としていない。しかし、駿河(するが)湾西岸から和歌山県の潮岬(しおのみさき)西側までに産するアラメは、成体も柔らかいため、古くから食用にされており、他地区産よりも美味である。昔から静岡県の御前崎周辺産のサガラメ(相良布)は有名で、体形も北アメリカ南アメリカに産するエイセニア・アルボレアEisenia arboreaによく似ている。なお、日本海中北部方面で「アラメ」とよんで成体も食用にしている海藻は、アラメとは別属種のツルアラメである。

[新崎盛敏]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アラメ」の意味・わかりやすい解説

アラメ (荒布)
Eisenia bicyclis (Kjellm.) Setch.

本州,四国,九州沿岸で同じ褐藻類カジメとともに海中林を構成する代表的な大型褐藻で,コンブ科に所属する。体は外見上,根,茎,葉の区別が明瞭である。1年目の幼体は1枚の葉を茎の先端につけるだけで,後に葉の側方からバンド状の葉を出すので全体は羽状となる。2年目以降の体は円筒形の茎の上部が叉(さ)状に分枝し,その先端からバンド状の葉が束のように多数出る。高さは1~2mになるものが多く,また密に群落をつくって生育するので海底に森林が形成される。これを海中林という。海中林は魚介類の成育の場として水産上重要である。岩手県以南の本州太平洋沿岸,日本海沿岸中部以南,四国,九州,朝鮮半島沿岸の低潮線付近から3~5mの深さの海底に群生する。夏に採取してアルギン酸の原料とする。またアワビやサザエなど巻貝類の重要な餌料でもある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アラメ」の意味・わかりやすい解説

アラメ(荒布)
アラメ
Eisenia bicyclis

褐藻類コンブ目コンブ科に属する海藻。藻体はよく発達した茎状部とその上端につく葉状部から成る。茎状部は多年生で固く,円柱形で下端が著しく分岐して仮根となり,岩盤に固着する。葉状部は二叉状に分岐し,さらに羽状に分れて多数の葉状片となる。深いところに生育するものは全長 1.5mに及ぶ。分布は広く本州全土に及び,潮間帯下部から低潮線にかけて,大群落をつくることがある。地方によって食用とする。また,アルギン酸の原料となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「アラメ」の意味・わかりやすい解説

アラメ

褐藻類コンブ科の多年生海藻。本州〜九州の沿岸に分布。低潮線付近から深さ約10mの海底に群生,カジメとともに海中林を形成し,魚介類のよい生息場所となる。1年めの体形はササの葉形,2年め以降は基部付近でふたまたに分かれる。高さ1〜2m。アルギン酸の原料。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

栄養・生化学辞典 「アラメ」の解説

アラメ

 [Eisenia bicyclis].褐藻綱コンブ目アラメ属の海藻.食用のほか,アルギン酸の原料になる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のアラメの言及

【ニゴイ(似鯉∥鰠)】より

…コイ目コイ科の淡水魚(イラスト)。サイ,セータ(関東),マジカ(琵琶湖),ミノ(青森県),アラメ(長野県千曲川)などの地方名もある。北海道を除く日本のほぼ全土に分布。…

※「アラメ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android