デジタル大辞泉
「アンギラ島」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
アンギラ島
アンギラとう
Anguilla
西インド諸島東部,小アンティル諸島北部,リーワード諸島北部にあるイギリス海外領土。サンゴ礁の低平な島で,東西に長いその形からアンギラ(スペイン語で「ウナギ」の意)の名が由来。1650年以降イギリス領。1967年2月,南約 100kmにあるセントクリストファー島,ネビス島とともに,イギリス領セントクリストファー=ネビス=アンギラとして西インド諸島連合州に加盟,完全な内政自治権を得たが,3ヵ月後一方的にほかの 2島(→セントキッツ・ネビス)からの分離を宣言,1980年正式に離脱し,単独のイギリス属領となった。住民は大部分が奴隷として連れてこられたアフリカ系黒人とムラット(黒人と白人の混血)。主産業はエビを中心とした漁業のほか,塩湖からの製塩が行なわれる。白砂の海浜をもち,観光業も重要。1999年カリブ共同体準加盟。面積 91km2。人口 1万4254(2006推計)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
アンギラ島
あんぎらとう
Anguilla
カリブ海のリーワード諸島北端にあるイギリス植民地の島。面積91平方キロメートル、人口8960(1992)。主都はザ・バレー。住民の大部分は黒人でキリスト教徒。製塩、漁業、牧畜がおもな産業である。1650年にイギリスの植民地となり、1967年に近くのセント・キッツ島、ネビス島、ソンブレロ島とともにイギリスのセントキッツ・ネビス・アンギラ自治領となったが、1971年に自治領から分離してイギリス領植民地に戻った。
[菅野峰明]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 