アンデルシュ(その他表記)Andersch, Alfred

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンデルシュ」の意味・わかりやすい解説

アンデルシュ
Andersch, Alfred

[生]1914.2.4. ミュンヘン
[没]1980.2.21. スイス,ベルツォーラ
西ドイツ作家ギムナジウムから商業学校を経て 18歳で共産党入党,青年部の幹部として活動したため,1933年にダッハウ強制収容所に6ヵ月間拘禁され,のちに召集されたがイタリア戦線で脱走,アメリカ軍の捕虜になった。戦後 H.W.リヒターらと雑誌『叫び』 Der Rufを発刊,さらに「47年グループ」を結成した。現代社会に鋭く切込むアクチュアルな作家で,社会的束縛ないし全体主義国家と個人の自由の問題を主要なテーマとする。主著ザンジバル』 Sansibar oder der letzte Grund (1957) ,『赤毛の女』 Die Rote (60) ,『エフライム』 Efraim (67) 。ほかに自伝『自由のさくらんぼ』 Die Kirschen der Freiheit (52) など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンデルシュ」の意味・わかりやすい解説

アンデルシュ
あんでるしゅ
Alfred Andersch
(1914―1980)

ドイツの作家。2月4日ミュンヘンに生まれる。18歳で共産党に入党したが反ファシズム運動で逮捕され転向、工員生活のあと、1944年にイタリア戦線で脱走、敗戦までアメリカで捕虜生活を送った。戦後は占領下のドイツで、社会主義統一ヨーロッパを主張する雑誌『叫び』を編集したが、占領軍によって発禁処分を受け、文学集団「グループ47」を結成した。党員時代と脱走との報告『自由のさくらんぼ』(1952)、ナチス・ドイツから脱走する5名の人物の抵抗と逃亡のエピソードを同時並列的につづった小説『ザンジバル』(1957)で前衛的作家として認められた。戦争末期の前線での軍事的拒否行動をテーマとした『冬の麦』(1974)、ナチス台頭期にユダヤ人殺害計画の立案者ヒムラーの父親から放校処分を受ける少年の宿命を描いた自伝的小説『殺人者の父親』(1980)など、アクチュアルな問題を扱った小説が多い。1980年2月21日死去。

[早崎守俊]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「アンデルシュ」の意味・わかりやすい解説

アンデルシュ
Alfred Andersch
生没年:1914-80

ドイツの作家。共産主義への共鳴と反ナチス活動により強制収容所に投ぜられ,転向,従軍を経て米軍捕虜収容所で敗戦を迎えた。1946年にH.W.リヒターとともに発刊した雑誌《叫びDer Ruf》は戦後文学ののろしとなり,のちに〈47年グループ〉が結成される機縁となった。同グループの中心的作家の一人。《ザンジバル》(1957),《赤毛の女》(1961)などの長編のほか,放送劇やテレビドラマにも手を染めている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「アンデルシュ」の意味・わかりやすい解説

アンデルシュ

ドイツの作家。共産主義青年同盟に加わっていたが強制収容所で転向し,第2次大戦ではイタリア戦線で脱走した。この脱走を根本体験として市民的秩序や理念の拒否,実存的自由への脱出をうたいあげた小説《自由のさくらんぼ》(1952年)や《ザンジバル》で注目され,その後の《赤毛の女》(1960年)や《エフライム》では語りの技法を評価される一方,通俗化の危険を指摘された。→47年グループ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android