マイニンゲン一座(読み)マイニンゲンいちざ(その他表記)Meininger

改訂新版 世界大百科事典 「マイニンゲン一座」の意味・わかりやすい解説

マイニンゲン一座 (マイニンゲンいちざ)
Meininger

ドイツのマイニンゲン大公ゲオルク2世Georg Ⅱ(1826-1914)がみずから主宰した宮廷劇場。ゲオルク2世は1866年に即位すると,オペラ劇場を廃し,演劇に全力を傾けた。彼は19世紀の歴史主義を背景に,綿密な時代考証に基づいた舞台衣裳,舞台装置による歴史的演出の導入によって演劇の革新を行った。古典劇の演出では,ブルク劇場ディンゲルシュテット様式影響を受けていたが,端役にいたるまでおろそかにしない群衆場面の演出は,スターよりも統制のとれたアンサンブル演技をめざしたこの劇団にしてはじめて可能なものであった。74年から始まったこの劇団の客演は,90年までに38都市,2591回に及び,商業演劇的な舞台に慣れていた各地の観客に大きな刺激を与え,フランスのA.アントアーヌやロシアのK.S.スタニスラフスキーのような,次の世代の演劇の変革者たちにも大きな影響を与えたことはよく知られている。なかでもシェークスピアの《ジュリアス・シーザー》《冬物語》,シラーの《群盗》《マリーア・ストゥアルト》,クライストの《ホンブルク公子》など古典的な作品では,歴史的な実証主義をふまえた良心的な演出が,のちの自然主義に始まる近代劇にも間接に影響を与えた。しかし,一方この〈歴史的忠実さ〉は表面的なものにとどまり,絵画的に歴史を舞台に再現するだけで,作品に対する自己の構想に欠け,マイニンゲン風Meiningereiというパターンも生むことになった。91年には主席演出家クロネックL.Chronegkの死によって,客演活動も終りをつげた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「マイニンゲン一座」の意味・わかりやすい解説

マイニンゲン一座【マイニンゲンいちざ】

ドイツの劇団。Meininger。1874年マイニンゲン大公ゲオルク2世が創設。史実を重んじアンサンブルを重視した演出によってリアリズム演劇の道を開拓。アントアーヌスタニスラフスキーはじめ近代劇運動に多大の影響をのこした。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のマイニンゲン一座の言及

【劇団】より

… しかし19世紀末になると,スター中心の座頭制度,長期間興行のロングラン・システムなど,芸術性よりも経済性追求の商業劇団に対する批判から,芸術優先の劇団制が新たに再生した。まずドイツ,マイニンゲン市のゲオルク2世が1860年に組織した〈マイニンゲン一座〉は演技アンサンブルの重要性を強調し,写実的装置の確立をはかり,近代演劇の先駆となった。そして87年にパリでA.アントアーヌの〈自由劇場〉運動が展開され,その自然主義的演劇活動が大きな衝撃を劇界に与えた。…

※「マイニンゲン一座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android