アンドリッチ(読み)あんどりっち(英語表記)Ivo Andrić

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンドリッチ」の意味・わかりやすい解説

アンドリッチ
あんどりっち
Ivo Andrić
(1892―1975)

セルビアの作家。ボスニアの零細な手工業職人の家に生まれる。幼くして父を失い、敬虔(けいけん)なカトリック教徒の母の愛に支えられて成長。向学心に燃え、ザグレブウィーンクラクフの大学で哲学を学んだ。第一次世界大戦中、南スラブ民族解放運動に参加したかどでオーストリア官憲に逮捕され、入獄。この体験から処女詩集『黒海より』(1918)が生まれ、叙情詩人として出発した。1924年以降散文に転じ、短編を得意とした。1923年グラーツ大学よりボスニア史の研究で博士号を受け、その後ユーゴスラビア外務省に入り、第二次世界大戦開始まで西欧諸国で外交官生活を送った。大戦中、ナチ占領下のベオグラードで自宅蟄居(ちっきょ)し、長編小説の執筆に専心した。解放後の1945年、その成果である三部作『ドリナの橋』『ボスニア物語』『サラエボの女』を矢つぎばやに発表し、世界の注目を集めた。続いて『宰相の象』(1948)、『呪(のろ)われた中庭』(1954)を発表し、1961年「自国の歴史の主題と運命を叙述し得た叙事詩的力量」が評価されて、ノーベル文学賞を受賞した。

[栗原成郎]

『松谷健二訳『ドリナの橋』(1966・恒文社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「アンドリッチ」の意味・わかりやすい解説

アンドリッチ
Andrić, Ivo

[生]1892.10.10. ボスニア,トラーブニク
[没]1975.3.13. ベオグラード
セルビアの作家。ザグレブ,ウィーンその他の大学で文学,哲学を修め,学生時代に独立運動に参加したため 14年逮捕された。処女作『エクス・ポント』 Ex Ponto (1918) はこのときの獄中生活の体験に基づいている。第1次世界大戦後は外交官としてヨーロッパ各地に駐在,その間に短編小説集を刊行。第2次世界大戦中はベオグラードで故郷ボスニアの歴史とそのなかにおける人間の運命を描いた小説『ドリナの橋』 Na Drini ćuprija (45) ,『トラーブニク年代記』 Travnička hronika (45) などを書き続けた。 1961年度ノーベル文学賞受賞。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android