アンベードカル(読み)あんべーどかる(英語表記)Bhimrao Ramji Ambedkar

日本大百科全書(ニッポニカ) 「アンベードカル」の意味・わかりやすい解説

アンベードカル
あんべーどかる
Bhimrao Ramji Ambedkar
(1891―1956)

インドの社会改革運動家、政治家。デカン西部の大カーストで、かつて不可触民カーストの一つとされていた「マハール」の出身。ボンベイ(現、ムンバイ)の大学を卒業したあとアメリカ、イギリスに留学。1920年ごろから不可触民制撤廃運動に献身。社会改革団体や政党を組織し、大衆示威運動を指導した。独立達成よりも社会改革を優先させるという立場から、ガンディーの指導する国民会議派の民族運動を批判。1930~1932年のイギリス・インド円卓会議に、被抑圧階級の代表として出席した。インド独立後は初代ネルー内閣の法相となる。また、憲法起草委員会の委員長として共和国憲法の制定に中心的な役割を果たした。この間、下層民の教育向上にも尽力し、シッダールタ・カレッジをはじめ数多くの教育機関、教育施設を創設した。なお、不可触民制を是認するヒンドゥー教を棄(す)てる決意を1935年に表明していたが、死の2か月前の1956年10月に数十万の大衆とともに仏教へ改宗した。アンベードカルの仏教はカースト制度を否定し、社会貢献を強調しており、従来の仏教と区別して新仏教(ネオ・ブッディズム)とよばれることがあるが、改宗者自らを単に「仏教徒」と称する。インドの仏教徒の大部分新仏教徒である。

[山崎元一 2016年11月18日]

『荒松雄著『三人のインド人――ガンジー、ネール、アンベドカル』(1972・柏樹社)』『アナント・パイ編、S・S・リージ作、村越末男訳『アンベードカル物語』(1985・解放出版社)』『山崎元一著『インド社会と新仏教――アンベードカルの人と思想』(1988・刀水書房)』『山崎元一・吉村玲子訳『インド――解放の思想と文学(5) カーストの絶滅』(1994・明石書店)』『ダナンジャイ・キール著、山際素男訳『アンベードカルの生涯』新版(1995・三一書房)』『田辺繁治編著『アジアにおける宗教の再生』(1995・京都大学学術出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android