合邦(読み)ガッポウ

精選版 日本国語大辞典 「合邦」の意味・読み・例文・類語

がっ‐ぽう‥パウ【合邦】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 二つ以上の国家を合わせて一つにすること。
    1. [初出の実例]「国乱内変に因て合邦或は分裂し」(出典:泰西国法論(1868)〈津田真道訳〉三)
  3. 連邦
    1. [初出の実例]「不列顛(ブリティン)合邦の中、田地開墾するもの」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一二)

がっぽうガッパウ【合邦】

  1. [ 一 ] 浄瑠璃「摂州合邦辻(せっしゅうがっぽうがつじ)」の通称。
  2. [ 二 ] 歌舞伎絵本合邦衢(えほんがっぽうがつじ)」の通称。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「合邦」の意味・わかりやすい解説

合邦【がっぽう】

菅専助若竹笛躬(ふえみ)作の浄瑠璃《摂州合邦辻》の通称。1773年初演。近年は歌舞伎でもよく上演される。謡曲弱法師(よろぼし)》,説経節愛護若(あいごわか)》に取材。合邦道心の娘で高安家の後妻になった玉手御前が,継子俊徳丸悪人の手から守るため,わざと恋をしかけるという異色作。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「合邦」の解説

合邦
(通称)
がっぽう

歌舞伎・浄瑠璃の外題
元の外題
忠孝誉二街 など
初演
寛政4.9(大坂・浅尾奥次郎座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の合邦の言及

【摂州合邦辻】より

…2巻。通称《合邦》。菅専助若竹笛躬(ふえみ)作。…

※「合邦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む