日本大百科全書(ニッポニカ) 「イケカツオ」の意味・わかりやすい解説
イケカツオ
いけかつお / 生鰹
逆鈎鰹
doublespotted queenfish
[学] Scomberoides lysan
硬骨魚綱スズキ目アジ科イケカツオ亜科に属する海水魚。能登(のと)半島以南の日本海沿岸、茨城県以南の太平洋沿岸、小笠原(おがさわら)諸島、南西諸島、台湾、中国福建(ふっけん)省などインド洋、太平洋に分布する。体は細長い楕円(だえん)形で、強く側扁(そくへん)する。体の背腹の外郭はほとんど同様に湾曲する。頭の外郭はわずかにくぼむ。吻(ふん)はとがり、吻長は眼径より長い。上唇の中央部は皮膚で吻と癒合する。成魚では上顎(じょうがく)の後端は目の後縁下に達する。上顎には小さい円錐歯(えんすいし)が1列に並び、前部の内側に細かい歯の歯帯がある。下顎には2列の円錐歯が並ぶ。鋤骨(じょこつ)(頭蓋(とうがい)床の最前端にある骨)に菱形(ひしがた)の歯帯があり、口蓋骨と舌上にも歯帯がある。鰓耙(さいは)は上枝に3~8本、下枝に15~20本。側線は胸びれの上方でわずかに湾曲する。体の中央部の側線下方の鱗(うろこ)は鋭い槍(やり)形で、部分的に皮下に埋没している。背びれは2基。第1背びれは6~7棘(きょく)で、各棘は浅い溝の中に倒すことができ、第2背びれは1棘19~21軟条。臀(しり)びれは1棘17~19軟条で、前方に2本の遊離棘がある。背びれと臀びれの軟条は前部で伸長し、最後の軟条は小離鰭(しょうりき)状である。胸びれは腹びれとほとんど同長か、それよりすこし長い。尾びれは深く二叉(にさ)し、両葉の後端はとがる。体色は背方が灰緑色、中央部で銀灰色、腹方は銀白色。成魚では側線の上下1列に6~8個の暗色の斑点(はんてん)が並ぶ。上下の斑点が細い帯でつながっている個体もいる。若魚ではこれらの斑点は不明瞭(ふめいりょう)か、見られない。背びれの葉状部の先端半分は黒く、臀びれの葉状部は白色または黄色。沿岸から沖合いの表層から水深100メートルにすみ、浅い礁湖にも見られる。小さい群れで移動し、おもに魚類や小さい甲殻類を食べる。第1背びれや臀びれの棘には毒があり、刺されると危険である。とくに臀びれのほうが毒性が強い。最大全長60センチメートルほどになる。おもに定置網、釣りなどで漁獲され、刺身、煮魚、塩焼きなどにするとおいしい。
本種は側線の上方と下方、あるいは上方に小さい暗色斑点があること、上顎の後端が目の後縁下を越えないことなどでミナミイケカツオS. tolに類似するが、ミナミイケカツオでは上顎の後端が瞳孔(どうこう)の後縁下までしか達しないこと、体側の暗色斑点が側線の上方に1列しかないことなどで区別できる。
本種が属するイケカツオ亜科は、側線上に稜鱗(りょうりん)(鋭い突起を備えた肥大した鱗。一般には「ぜんご」「ぜいご」ともいう)がないこと、背びれ棘に鰭膜がないこと、背びれ軟条部の起部が臀びれの軟条部の起部の直上近くにあること、口が眼径より著しく大きいこと、上唇の前部が吻部の皮膚とつながることなどの特徴で、ほかのアジ科魚類と区別できる。
[尼岡邦夫 2024年6月18日]