日本大百科全書(ニッポニカ) 「イシガレイ」の意味・わかりやすい解説
イシガレイ
いしがれい / 石鰈
stone flounder
[学] Kareius bicoloratus
硬骨魚綱カレイ目カレイ科に属する海水魚。千島列島や樺太(からふと)(サハリン)以南の日本各地の沿岸と朝鮮半島、台湾の沿岸に分布する。鱗(うろこ)がなく、皮膚は円滑である。和名は有眼側の背側と腹側の近くおよび側線の近くの体側に数個の石状の骨板があることに由来する。体色は茶褐色のものが多いが緑褐色のものもある。体や鰭(ひれ)に白色の小斑点(はんてん)が散らばる。
水深30~100メートルの砂泥底に生息するが、内湾や河口域にもみられる。産卵期は晩秋から冬で、浅所にきて卵を産む。体長30センチメートルの雌ではおよそ80万個の卵をはらむ。孵化(ふか)直後の仔魚(しぎょ)は全長3ミリメートル足らずで、14ミリメートルぐらいに達すると、目が右側へ移動する。稚仔魚は内湾などの沿岸の浅所で生活し、8センチメートルぐらいに成長して沖合いへ移動する。2年で18~33センチメートル、3年で28~40センチメートル、4年で35~46センチメートルぐらいになる。雄は雌ほどの大きさまでには成長しない。海域によって成長差が著しい。多毛類、魚類、甲殻類などを食べる。ヌマガレイとの雑種がときどき捕れ、新種としてオショロガレイの名前がつけられたことがあった。
底刺網(そこさしあみ)や底引網などで漁獲され、刺身、洗い、煮つけなどにすると美味である。古くは東京湾でとれたものを「江戸前物」として珍重した。
[尼岡邦夫]