インド建築(読み)インドけんちく(英語表記)Indian architecture

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「インド建築」の意味・わかりやすい解説

インド建築
インドけんちく
Indian architecture

インド亜大陸において創出された文化史上顕著な意味をもつ建造物の総称。歴史的には通例として次の5段階に分けられる。 (1) 先史時代 (前6世紀以前)  インダス文明に属する建築が特に重要で,ハラッパー遺跡モヘンジョ・ダロ遺跡などにみられるように,整然とした都市計画により舗装道路や下水道が敷設され,焼成煉瓦を用いて住居,店舗,工房,倉庫などの機能的施設がつくられた。 (2) 古代 (前6~後5世紀)  仏教,ジャイナ教に基づく宗教建築が発展し,サーンチーナーランダサールナートナーガールジュナコンダタキシラなどの諸遺跡にみられるように,ストゥーパ (仏塔) ,チャイティヤ (祠堂) ,ビハーラ (僧房) などを有する寺院が盛んに建てられた。また,バージャー,カールリー,アジャンタエローラなど,多くの石窟寺院が開掘された。 (3) 中世 (5~13世紀)  ヒンドゥー教建築の発展が特に重要であり,ナガラ型 (北部型) の寺院 (→ナガラ型建築 ) はブバネスワル,コナーラクカジュラーホなどに,ドラビダ型 (南部型) の寺院 (→ドラビダ型建築 ) はマハーバリプラム,カーンチプラム,マドゥライなどに,ベーサラ型 (中間型) の寺院 (→ベーサラ型建築 ) はイッタギ,ソームナートプル,ハレービードなどに,それぞれ優れた実例が残っている。 (4) 近世 (13~18世紀)  インド・イスラム美術の展開期で,壮麗なモスク,宮殿,城郭,墓廟などが建てられている。初期の例ではクトゥブ・モスク,後期の例ではファテプルシークリの宮殿,アーグラのタージ・マハルなどが名高い。パンジャブ,カシミール,ジャウンプル,ベンガルグジャラート,マールワ,デカンなどにはそれぞれ特色ある地方様式が生まれた。 (5) 近代 (18世紀以降)  カルカッタ,デリー,ムンバイ,チェンナイなどの大都市を中心に,西欧様式ないし折衷様式の公共建築が発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語をあわせて調べる

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android