改訂新版 世界大百科事典 「インフレーション会計」の意味・わかりやすい解説
インフレーション会計 (インフレーションかいけい)
インフレーションによる貨幣価値変動に即して行われる企業会計をいう。現行の取得原価主義会計は,技術的理由等により,〈貨幣価値が一定である〉という仮定のもとで行われている。しかし現実には,貨幣価値が変動するのが普通であるから,現行の会計は企業の現実の活動の姿を的確に描写していない面をもつ。このことは,貨幣価値の変動が小さい場合はともかく,変動が大きい急激なインフレ期には,とくにつぎの点で問題になる。(1)損益計算の面で,固定資産の減価償却額が実質の額より小さく計上され,利益の中にインフレによる架空利益が含まれることになり,正しい営業成績が示されないこと。(2)架空利益を含む利益を基準にして,課税や利益配当,役員賞与の支払い等が行われるので,社外への流出資金が実質利益に比して多額になり,同一の経営活動を維持するための資本の維持が困難になること。(3)特定時点の財産状態を示す貸借対照表が正しい状態を示さなくなること。すなわち,貸借対照表には異なる時点に取得された建物,設備等の固定資産や商品,原材料等の流動資産が,異なる貨幣価値で表示され,同一の貨幣価値による財産状態が示されない。一般には,インフレ期には,固定資産は相対的に過小に表示され,また設立の古い企業に比べて新しい企業の規模は大きく表示される。これらの欠点の克服は,部分的には,第2次大戦後の日本で〈資産再評価法〉に基づき実施された資産の再評価,アメリカで行われた固定資産の加速償却(償却を普通より早める方法)や後入先出法による棚卸資産の評価等により可能であるが,根本的には,〈貨幣価値が一定である〉という仮定にかえて,〈貨幣価値は変動する〉という仮定のもとに,会計をインフレに即応して総合的に修正することによらねばならない。インフレは,個々の企業に異なる影響を及ぼすため,種々の会計方法が考えられる。かつて,第1次大戦後のドイツでは,一定単位の金の価格を修正基準とし,マルクの金額を金マルクに修正したが,一般的には,1930年代にアメリカのスウィーニーH.W.Sweeneyにより提唱された,修正基準として貨幣の一般購買力を示す指数(小売物価指数,生計費指数など)を用いる方法が考えられてきた。しかし,インフレが激化した60年代以降,個別企業への個別的影響を重視し,修正基準として測定時点の個別財貨の購買力指数を用いるカレント原価会計や個別財貨の実際取替原価を用いる取替原価会計の重要性が,イギリスやアメリカで主張されるようになり,その制度的導入をめざして検討がなされている。ただし現段階では,実験的レベルであり,カレント原価会計による修正情報は補足情報の位置にとどまる。ただインフレの激しいブラジルやオランダ等の企業では,カレント原価会計や取替原価会計が実質的に採用されている。
→原価主義 →時価主義 →資産再評価
執筆者:前田 貞芳
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報