ウィッティヒ(読み)うぃってぃひ(英語表記)Georg Wittig

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウィッティヒ」の意味・わかりやすい解説

ウィッティヒ
うぃってぃひ
Georg Wittig
(1897―1987)

ドイツの化学者。ベルリンに生まれる。チュービンゲン大学に入学するが、第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したため中退戦後はカッセル大学、マールブルク大学で学び、1926年博士号を取得した。1932年ブラウンシュワイク工科大学で学科主任、1937年フライブルク大学で準教授、1944年チュービンゲン大学で教授を歴任、1956年ハイデルベルク大学教授となり、1967年まで務め、退職後は同大学の名誉教授になった。

 ウィッティヒは、有機化学分野の研究を続けていくなかで、1942年に、フェニルリチウムの作用でエーテル類をアルコールに転位させるウィッティヒ転位を発見した。また1954年に、リンの有機化合物であるアルキリデンホスホラン(ウィッティヒ試薬)をカルボルニル化合物に作用させ、アルケンを合成するウィッティヒ反応を発見した。この反応は、ビタミンAなど多くの天然化合物の合成に広く用いられるようになった。1979年に「リンを含む化合物の試薬の有機合成における利用」に対して、ノーベル化学賞が与えられた。アメリカの化学者ブラウンとの同時受賞であった。

[編集部 2018年6月19日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウィッティヒ」の意味・わかりやすい解説

ウィッティヒ
Wittig, Georg

[生]1897.6.16. ベルリン
[没]1987.8.26. ハイデンベルク
ドイツの有機化学者。テュービンゲン大学に入学したが,第1次世界大戦のため学業中断,マールブルク大学に再入学。 1926年学位取得。マールブルク大学 (1926) ,ブラウンシュワイク工科大学 (32) ,フライブルク大学 (37) ,テュービンゲン大学 (44) で教え,ハイデルベルク大学教授 (56) ,同大学名誉教授 (67) 。 42年に「ウィッティヒ反応」を発見。その後,有機リンを基本にした合成反応を発展させ,リンのイリド化合物 (「イリド」はウィッティヒの命名) がカルボニル化合物と反応して炭素の二重結合をもつ化合物をつくることを発見,この反応は「ウィッティヒ反応」と名づけられた。 79年 H.C.ブラウンとともにノーベル化学賞を受賞。ウィッティヒ反応はビタミンAの工業的生産に用いられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android