ウサギギク(その他表記)Arnica unalaschensis Less.

改訂新版 世界大百科事典 「ウサギギク」の意味・わかりやすい解説

ウサギギク
Arnica unalaschensis Less.

高山のやや湿った草地に生えるキク科多年草。春の雪どけとともに2枚で対となる葉が急速にのび,その様子が耳をそばだてたウサギに似ているので,ウサギギクと呼ばれている。花の形を金色の車に見たてて,キングルマともいう。中部地方以北の本州,北海道,千島カムチャツカからアレウト列島およびサハリンから沿海州に分布する。地下茎は長く横にはい,太く,春先の急速な伸長のために養分を蓄えている。茎は直立し,高さ12~35cmで,枝分れしない。葉は下葉がさじ状で対生し,上葉はやや小型となる。7~8月ころ,茎の頂に黄色頭花を1個つける。頭花は径4~5.5cmで,周辺の舌状花があざやかである。筒状花の花冠に毛のないものをエゾウサギギクと呼び,変種として区別することもある。これは分布域の北方よりに多い。ヨーロッパ産のアルニカA.montana L.(英名mountain arnica)の根や花は薬用にされる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ウサギギク」の意味・わかりやすい解説

ウサギギク
うさぎぎく / 兎菊
[学] Arnica unalaschcensis Less. var. tschonoskyi (Iljin) Kitam. et Hara

キク科(APG分類:キク科)の多年草。茎は20~30センチメートルで直立し、対生葉をつける。雪解けとともに展開する対生葉がウサギの耳にみえるところから名がつけられた。また、7~8月、茎頂に直径約5センチメートルの鮮黄色の花をつけるところからキングルマともよばれる。花が美しいので鉢植えにして観賞される。植土はミズゴケがよい。中部地方以北の本州、北海道、千島、アリューシャン列島に分布する。北方の地では平地の草原に生えるが、本州では高山の草地に生える。

[小山博滋 2022年1月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ウサギギク」の意味・わかりやすい解説

ウサギギク(兎菊)
ウサギギク
Arnica unalascensis

キク科の多年草で,高山の草地に生える。茎は高さ 12~35cmあって,分枝せず,茎の葉は毛深く,匙形で対生する。夏,茎頂に径 5cmほどの黄色の頭状花を 1個つける。近縁のものにチョウジギクがあり,頭花はすべて管状花から成り,花柄は長く白色の毛を密生している。ヨーロッパ産の A. montana は単にアルニカとも呼ばれウサギギクときわめてよく似ている。花や根茎を乾かしたものは薬用として打ち身,ねんざに効果がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ウサギギク」の意味・わかりやすい解説

ウサギギク

キク科の多年草。ベーリング海西部沿岸の寒帯に分布し,日本では本州中部以北の高山の草地にはえる。茎は高さ12〜35cm,枝分れしない。下部の葉はさじ状で対生,上部のものは小型でしばしば互生する。頭花は黄色で径4〜5cm,舌状花と筒状花からなり,夏,茎の先にただ1個つく。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android