うだつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「うだつ」の意味・わかりやすい解説

うだつ
うだつ / 卯建

日本建築用語。古くは建物の棟(むね)を支えるため、梁(はり)上に立てられた棟束(つか)を宇太知(うだち)、宇立(うだち)の名でよんでいた。いまでも丹波(たんば)地方(京都府・兵庫県)の古民家では、棟を支える束を「おだち」というが、宇立が転訛(てんか)したものと思われる。建物の妻(側面)ではこの束が直接みえるので、妻の棟束をさすようになり、中世末からは、町屋の妻に屋根より上に突き出す壁ができて、この部分をも卯建とよぶようになった。建物の両妻で軒下につけられた袖(そで)壁をも卯建とよぶことがある。

[工藤圭章]

「梲が上がらない」ということばでよく知られるが、このことばは「いつもいつも上から押さえつけられていて、いっこうに出世できない」「運が悪くてさっぱりよい目が出ない」などの意で用いられる。

 この慣用句は、「梲を上げる」ということばが大工仲間で「家を建て、棟(むね)上げをする」ことをいい、転じて志を遂げることをさすようになったとか、あるいは、京阪地方で、隣家との境に卯(う)の字形防火壁袖壁)をつけ、これを「卯建(うだち)」といったが、この壁をつけた家は格式の高い家なので、転じて立身する意となった、などの説によるものである。

[宇田敏彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「うだつ」の意味・わかりやすい解説

うだつ(卯建)【うだつ】

京都・大阪奈良中心とする近畿地方民家で用いられている,棟木をささえるための上の束(つか)。長屋に用いられた場合は各家の境を分けるという機能ももっていたらしいが,富や格式の象徴一つとされていた。これから転じて,よい身分になれないことのたとえとして〈うだつが上がらぬ〉という諺が生まれたといわれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「うだつ」の意味・わかりやすい解説

うだつ

建築用語。梁上の短柱,すなわち束 (つか) 。うだち (宇太知,宇立) ともいう。また,妻壁には必ずうだつがあるところから,転じて妻壁をいう。なお,切妻造民家の妻に一段高く屋根をふいたところを本卯建 (ほんうだつ) といい,さらにその下方が軒下に出て袖壁となったものを袖卯建 (そでうだつ) というようになった。元来は家の格を示すものであったが,塗屋造では防火壁になる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android