改訂新版 世界大百科事典 「ウラハグサ」の意味・わかりやすい解説
ウラハグサ
Hakonechloa macra(Munro)Makino
日本特産のイネ科の多年草でヨシに近縁である。園芸家の間ではフウチソウと呼ばれ,盆栽等に使われる。谷川の崖等に群落を作って生える。地下に密に鱗片におおわれた根茎があり,茎は密生し,細いが硬く,多くは崖下に向かって垂れる。葉は茎の節に互生し,茎が下向きのため常にその白っぽい裏面が上になるか,茎が上向きに伸びる時は葉の付け根からよじれて裏が葉の表に表れるため裏葉草の名がある。葉身は長さ8cmくらいの幅の狭い披針形で,先は長くとがる。円錐花序は夏から秋にかけて出るが,卵楕円形でややまばら,長さ15cmくらいで,多数の細い枝を分かって,白緑色か少し紫色を帯びた小穂をつける。小穂は長さ1cmで,数花がある。本州中部の山地に見られ,属名のHakonechloaは箱根山にちなむ。栽培品種に葉に黄色の斑のあるキンウラハグサや同じく黄と白の斑入りのシラキンウラハグサがある。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報