エイトフ図法(読み)エイトフズホウ(英語表記)Aitoff's projection

デジタル大辞泉 「エイトフ図法」の意味・読み・例文・類語

エイトフ‐ずほう〔‐ヅハフ〕【エイトフ図法】

1889年、ロシアのエイトフ(D.Aitoff)が考案した図法正距方位図法の半球図を、横方向に2倍に引き伸ばしてできる楕円に、全地球を表すもの。ハンメル図法と似るが、正積ではないので実用価値は劣る。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「エイトフ図法」の意味・読み・例文・類語

エイトフ‐ずほう‥ヅハフ【エイトフ図法】

  1. 〘 名詞 〙 ( エイトフは Aitoff 発案者の名から ) 地図投影法の一つ。面積は正しく表現されるが角の関係はひずむ「正積図法」と、逆の欠点をもつ「正角図法」の両者を緩和した図法。赤道投影による「正距方位図法」の横座標二倍にした全球図。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「エイトフ図法」の意味・わかりやすい解説

エイトフ図法
えいとふずほう
Aitoff's projection

地図投影の一種横軸正距方位図法で円形に表される半球図を、赤道に平行な横方向に2倍に引き伸ばした楕円(だえん)形にして地球全体を表す図法。楕円の長軸を赤道、短軸を中央経線とし、球とした地球の半径をRとして、長軸の長さは2πR、短軸の長さはπRとする。正角図法、正距図法、正積図法のいずれでもないが、この変形の結果を正軸とみなして、これから横軸、斜軸の場合の作図も考えられ、それらを含めて地図帳の世界全図に用いられる。横方向に2倍引き伸ばす方法は1889年にロシアのエイトフDavid Aitoff(1854―1933)が発表し、ドイツのハンメルErnst von Hammer(1858―1925)が1892年にその紹介記事のなかで横軸正積方位図法への応用を述べた。その後、20世紀中期のフランス語文献では、この変換をエイトフ変換と命名した。

[金澤 敬]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「エイトフ図法」の意味・わかりやすい解説

エイトフ図法
エイトフずほう
Aitoff's projection

ロシア人 D.エイトフ (1854~1934) が 1818年パリで考案した地図投影法。擬方位図法の一種で,横軸正距方位図法を横方向だけ2倍に引伸しする変換 (エイトフ変換という) で得られる。英語圏と日本の地図帳では,最近までハンメル図法を混同してエイトフ図法といっていた。両者とも世界全図に用いられ,世界全体を楕円 (長半径短半径を2:1の割合にする) に収め,いずれも赤道以外の緯線はすべて湾曲し,外周の経線のみが楕円で,他はそうならない。ハンメル図法は正積図法であるが,エイトフ図法は正積でなく,中央経線 (直線で表わされる) の長さが正しく表わされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android