デジタル大辞泉 「正距方位図法」の意味・読み・例文・類語 せいきょ‐ほういずほう〔‐ハウヰヅハフ〕【正距方位図法】 方位図法のうち、地図の中心から世界各地への距離と方位が正しく表されるようにした図法。接点が極にあれば、経線は等角度で放射する直線、緯線は等間隔の同心円となる。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「正距方位図法」の意味・わかりやすい解説 正距方位図法せいきょほういずほうazimuthal equidistant projection 地図投影の一種。地図の中心(投影の中心または地図主点ともいう)からすべての方向への直線の距離が縮尺どおりに正しく表される正距で方位が正しく表される図法。地図帳の極地域図に、極を投影の中心としたこの図法が20世紀中ごろまで標準的に用いられていた。今日では特定の地点(たとえば東京)を投影の中心とする斜軸正距方位図法がコンピュータ支援地図作成でよく使われている。[金澤 敬][参照項目] | 極 | 正距図法 | 地図 | 方位 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「正距方位図法」の意味・わかりやすい解説 正距方位図法せいきょほういずほうazimuthal equidistant projection 方位図法の一種で,地図主点から任意の点までの距離が正しく表される正距図法。16世紀の人文学者ギヨーム・ポステルが採用したことから,ポステル図法ともいわれる。地図学者ゲラルドゥス・メルカトルが,1569年に発行したメルカトルの世界図のなかで北極図に用いた。極地の探検歴史図などに使われる。(→地図投影法) 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by