ノウムオルガヌム(その他表記)Novum organum

改訂新版 世界大百科事典 「ノウムオルガヌム」の意味・わかりやすい解説

ノウム・オルガヌム
Novum organum

F.ベーコンの著作。最初1620年に《大革新》の第2部として刊行され,著者死後の45年にオランダで再刊されたとき,この名が付けられた。ノウムはラテン語で〈新〉,オルガヌムは〈論理学〉〈道具〉〈方法〉の意であるから,《新論理学》ないし《新方法》と訳すのが適切であるが,日本では明治以来誤って《新機関》と訳してきている。原文はラテン語で,アフォリズムの形で〈自然を解明し,知性をいっそう確かに働かせる技術そのもの〉を記している。その第1巻は〈破壊の部門〉で人間の理性論証既成学説批判にあてられ,有名なイドラの論もここに出てくる。イドラは人間の知性を占領しゆがめるものとして批判されるが,そのことを自覚することの重要性を主張したのであって除去せよといったのではない。〈知と力は一つに合する〉という言葉や帰納演繹の二つの道,実験の重視もここに出てくる。第2巻は〈建設の部門〉で学問の目標,制作や認識の規則,自然の解明の順序を具体的な熱の例をあげて展開している。〈自然の探究数学で終わるとき最良のものになる〉とか,事例表の作成,否定的事例や程度の表,特権的事例の重視などの重要な指摘もここに出てくる。主著の一つではあるが,この書物がこの題名で普及したため,ベーコンの意義を矮小化する結果をも招いた。この書はどこまでも《大革新》の一部にすぎない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ノウムオルガヌム」の意味・わかりやすい解説

ノウム・オルガヌム
のうむおるがぬむ
Novum Organum

イギリスのルネサンス期最大の思想家F・ベーコンの主著の一冊。『学問の大革新』全六部として予定されていた書の第二部にあたる。1620年刊。「新機関」と訳される。万学の研究の機関、すなわち方法論を目ざしたアリストテレスの論理学の書『オルガノン』に対して、それが知識の拡大に役だたないという認識の下に、知識を拡大する新しい帰納法、科学方法論としての論理の書であろうとする意図をもって、この題目が与えられたもの。四つのイドラ(偶像)の批判は、積極的見解の提出に先だち、前途の障害を取り除くための予備的部門をなす。帰納法への考えには、一方では伝統的思考法へのとらわれがあるが、他方では近代自然科学の法則の帰納的抽出に通ずる方向がみられる。

[杖下隆英]

『桂寿一訳『ノヴム・オルガヌム』(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のノウムオルガヌムの言及

【オルガノン】より

…このように形式化した学問の不毛をその方法論,すなわちオルガノンの責任と考えたのが,F.ベーコン,デカルトとその学派に属するポール・ロアイヤルの論理学者たち,コメニウス,ホッブズらルネサンスの思想家たちである。とくにF.ベーコンは《ノウム・オルガヌム》を著し帰納論理の必要性を説いた。しかし彼らとても,その基礎に置いていたものはアリストテレスの三段論法であり,そのような形式的論理がその形式性ゆえに,経験的な知識獲得の手段たりえないことは,カントに至ってはじめて認識されたのである。…

※「ノウムオルガヌム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android