カキラン(その他表記)Epipactis thunbergii A.Gray

改訂新版 世界大百科事典 「カキラン」の意味・わかりやすい解説

カキラン (柿蘭)
Epipactis thunbergii A.Gray

温帯湿地や湿った崖などに生えるラン科植物。和名はかば色の花の色に由来する。スズラン別名もある。植物体は全体平滑。根茎は横走する。茎は高さ30~70cm,基部には紫紅色を帯びた鞘(さや)状の葉が数枚あり,茎の上部に葉を6~7枚つける。葉は狭卵形から広披針形,長さ7~12cm,幅2~4cm,基部は抱茎し,顕著な縦じわがある。6~7月に直径約2cmの花を3~十数個つける。萼片は開出し,狭卵形,長さ12~15mm,花弁もほぼ同長。唇弁は上唇と下唇に分かれ,白色を帯び,顕著な紫脈がある。距はなく唇弁の基部はわずかにくぼんでいる。花粉塊は4個,粉粒質である。北海道,本州,四国,九州,さらに朝鮮,中国東北,ウスリー地方に分布する。山草として栽培されることがある。エゾスズランE.papillosa Fr.et Sav.は植物体全体に毛があり,苞は通常子房よりも長く,花は淡緑色である。亜高山帯に多い。その変種ハマカキランvar. sayekiana T.Koyama et Asaiは,本州中部以北の太平洋岸に分布する。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カキラン」の意味・わかりやすい解説

カキラン
かきらん / 柿蘭
[学] Epipactis thunbergii A.Gray

ラン科(APG分類:ラン科)の多年草。スズランの別名もあるが、ユリ科(APG分類:キジカクシ科)のものとは異なる。茎は高さ30~80センチメートル。基部には紫紅色を帯びた鞘(さや)状の葉がある。普通葉は披針(ひしん)形で5~15センチメートル、茎の上部に6、7枚つき、基部は茎を抱く。6~7月、頂生花序に3個から十数個の花をつける。花は黄褐色、径1.5センチメートル、唇弁には紫色の脈が目だつ。温帯の湿地や湿った崖(がけ)などに生え、北海道から九州、さらに朝鮮、中国東北部、ウスリーに分布する。この属は世界に約25種あり、日本にはカキランとアオスズランが分布する。

井上 健 2019年5月21日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カキラン」の意味・わかりやすい解説

カキラン(柿蘭)
カキラン
Epipactis thunbergii

ラン科のやや大型の多年草。関東地方をはじめ日本各地の低山の林内や流れなどに沿った湿地に生える。地下に横に走る根茎があり,地下茎は高さ 50cmほどになり緑色,基部は紫色を帯びる。葉は数枚つき,長さ 10cmあまりの広楕円形下部のものほど大きい。葉の基部は鞘状に茎を抱く。初夏に,茎の上部にまばらに黄褐色の花を 10個ほどつける。各花のつけ根に包葉が目立つ。花全体はやや杯状をなし,3枚の外花被片が明るい柿色なのに対し内花被片は淡色で,唇弁には濃い斑点がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「カキラン」の意味・わかりやすい解説

カキラン

山中の湿地にはえるラン科の多年草。北海道〜九州,東アジアに分布。茎は高さ30〜70cm,狭卵形の葉を数枚つけ,基部は紫色を帯びる。花は初夏,茎頂に10個内外つき,径約1.5cm,黄褐色〜黄色で,唇弁(しんべん)にはくびれがある。柿蘭の名は花色に基づく。またやや下向きに咲く花の形からスズラン(鈴蘭)の別名もある。
→関連項目スズラン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android