デジタル大辞泉
「鈴蘭」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
すず‐らん【鈴蘭】
- 〘 名詞 〙
- ① ユリ科の多年草。北海道の低地草原、本州・九州の高原に生える。ヨーロッパに自生するドイツスズランも同一種と考えられ、観賞用に栽培されているものはヨーロッパ産の場合が多い。高さ一五~二〇センチメートル。葉は二枚を根生。葉身は広楕円形で先はとがり、基部は鞘となって互いに抱き、裏面は白色を帯びる。春、葉腋から葉より短い花茎を出し、白い鐘形花を約一〇個総状につける。六枚の花被片はなかばまで合生している。果実は球形の液果で赤く熟す。全草を強心薬に用いる。きみかげそう。たにまのひめゆり。《 季語・夏 》 〔物品識名(1809)〕
- [初出の実例]「鈴蘭に憩ふをとめ等の肩見ゆる」(出典:古鏡(1942)〈水原秋桜子〉)
- ② 植物「かきらん(柿蘭)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
- ③ 植物「いちやくそう(一薬草)」の異名。〔物類称呼(1775)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 講談社[日本酒・本格焼酎・泡盛]銘柄コレクションについて 情報
Sponserd by 
鈴蘭 (スズラン)
学名:Convallaria majalis var.keiskei
植物。ユリ科の多年草,園芸植物,薬用植物
鈴蘭 (スズラン)
植物。イチヤクソウ科の常緑多年草,園芸植物,薬用植物。イチヤクソウの別称
鈴蘭 (スズラン)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 