能の曲名。四番目物。狂女物。世阿弥作。シテは遊女花子(はなご)(後に狂女)。美濃の野上(のがみ)の宿(しゆく)の遊女花子は,宿に泊まった吉田少将(よしだのしようしよう)と深く契って以来,互いに取り交わした扇にばかり見入って他の客の席に出ないので,女主(あるじ)(アイ)から追い出される。再び野上に来た少将(ワキ)はそのことを知ったが,花子の行方はわからない。都に帰った少将が賀茂の社へ参拝すると,若い狂女(後ジテ)が来かかる(〈カケリ等〉)。その狂女は,漢の班捷舒(はんしようじよ)の扇の故事から班女と呼ばれていた。班女は恋人の扇を胸に抱いて再会を夢み,うつつ無いていで舞を舞ったりするのだった(〈クセ・中ノ舞または序ノ舞〉)。少将が見ると,まぎれもない花子なので,従者(ワキヅレ)に命じて花子を呼び寄せ,取り交わした証拠の扇を見せると狂気も去り,ふたりはもとの契りを結ぶのだった。浮き浮きと舞い戯れる一般の狂女物とは違い,恋慕の主題を一貫させて遊女のひたむきな心根を描き,濃艶な趣がある。扇が美しく筋を運ぶ役目を果たしている。
執筆者:横道 万里雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
能の曲目。四番目物。五流現行曲。漢の成帝の宮女班婕妤(しょうよ)(班女)が君寵(くんちょう)の衰えたわが身を秋の扇に例えて詩をつくったという故事を踏まえ、遊女の濃艶(のうえん)、哀切な恋を描いた世阿弥(ぜあみ)の名作。美濃(みの)国野上(のがみ)の宿の遊女、花子(はなご)(前シテ)は、恋人と愛の誓いに取り交した扇を抱いて他の客の前に出ないので、女主人(アイ)に追い出される。花子の流浪を聞いた恋人の吉田少将(ワキ)が、男女縁結びで名高い京都の糺(ただす)の社(やしろ)に参詣(さんけい)していると、捨てられた女を意味する秋の扇、中国の故事にかけて班女とあだ名される狂女となった花子(後シテ)も、祈りを捧(ささ)げにやってくる。都の男(現在の演出では少将の供の男――ワキツレ)が、班女の扇はどうしたとからかうと、花子は男の無情を嘆きつつも、会いえぬ恋のせつなさを訴えて舞う。やがてその扇が縁となって、花子は少将と再会して終わる。『隅田川』の父も吉田少将ということから、後世の文芸、演劇では、この二つをいっしょにした趣向が凝らされた。また三島由紀夫の『近代能楽集』に「班女」がある。
[増田正造]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新