カゴノキ(その他表記)Actinodaphne lancifolia(Sieb.et Zucc.)Meissn.

改訂新版 世界大百科事典 「カゴノキ」の意味・わかりやすい解説

カゴノキ
Actinodaphne lancifolia(Sieb.et Zucc.)Meissn.

高さ10~15m,直径30~40cmほどのクスノキ科の常緑中高木で,大きいものは高さ20m,直径1m以上になることがある。樹皮が円い薄片状にはげ落ち,古い黒褐色の部分と新しい淡黄白色の部分が鹿の子まだらをなすので〈鹿子の木〉の和名がある。葉は互生し,葉身は長さ5~10cmの長楕円形で,全縁,裏面灰白色を帯びる。雌雄異株。花は黄色の小花で,8,9月ころ葉腋ようえき)に数個が密生して咲く。果実は直径約7mmの倒卵形の液果で,翌年の7,8月に紅色に熟し,1個の種子を含む。関東地方以西,四国,九州,沖縄,済州島,台湾,中国の暖帯に分布する。木材はくすんだ褐色~暗褐色示し光沢がある。気乾比重約0.70,やや重硬でやや緻密な散孔材。地域的に建築,器具,小細工などに用いられる。

 カゴノキ属は約70種がインドからマレーシア,東アジアに分布し,高木になる種は木材に利用される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 緒方 本州

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カゴノキ」の意味・わかりやすい解説

カゴノキ(鹿子の木)
カゴノキ
Actinodaphne lancifolia

クスノキ科の常緑高木。別名コガノキ,カゴガシ,カノコガ。関東以西,台湾,朝鮮半島南部の暖地に生え,高さ 15mに達する。幹は平滑,淡紫黒色であるが,樹皮が円形薄片となって点々と脱落し,あとに鹿の子模様を残すためこの名がある。葉は有柄で互生し,革質,長楕円形で先がとがり,表面は暗緑色でなめらか,裏面はやや灰白色で細毛を密生する。夏,葉腋に密な散形花序をつけ,花序外部には鱗片がある。雌雄異株。総包片は黄色で花弁状,花被は6裂する。雄花にはおしべが9本あり, (やく) は4室で内側に向く。果実は球形液果で,翌年の夏に赤く熟する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カゴノキ」の意味・わかりやすい解説

カゴノキ
かごのき / 鹿子木
[学] Litsea coreana H.Lév
Litsea lancifolia (Sieb. et Zucc.) F.Vill.

クスノキ科(APG分類:クスノキ科)の常緑高木。高さ15メートルに達する。樹皮は灰黒色であるが、円形の薄片のはげ落ちた跡が黄白色の斑紋(はんもん)となり、鹿の子(かのこ)模様の斑(まだら)となるのでこの名がある。葉は互生して枝先に集まり、倒卵状披針(ひしん)形、長さ5~10センチメートル、薄い革質で全縁。雌雄異株。花は8~9月、葉腋(ようえき)から出た散形花序につき、無柄、黄緑色。雄花序、雌花序はともに4枚の総包葉片がある。果実は液果で、翌年の7~8月に紅色に熟し、花被(かひ)の筒状部が基部に残る。茨城・福井県以西の本州、四国、九州、沖縄および朝鮮半島南部、台湾に分布する。材は器具、建築用とするが、特殊な用途としては鼓の胴として用いる。バリバリノキ属Actinodaphneにふくめられることもある。

[門田裕一 2018年8月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android