ギリシア北西部マケドニア地方西部の同名県の県都。古代名ケレトロン。カストリアスKastorías湖西岸に位置する。人口1万7133(1981)。住民の多くが伝統の毛皮加工業に従事している。中世にはビザンティン帝国の一地方都市として栄えたが,10世紀にはブルガリア帝国の,また11世紀には十字軍の支配下におかれるなど,波乱の歴史を経てきた。1386-1913年オスマン帝国に属する。ビザンティン芸術の宝庫としても知られ,聖堂は一時72を数えた。なかでも,アギオス・ステファノス(10~11世紀),アギイ・アナルギリ(11~12世紀),アギオス・ニコラオス・ティス・カスニジス(11~12世紀),タクシアルヒス・ミトロポレオス(11世紀ころ),パナギア・クンベリディキ(11~16世紀),パナギア・マウリオティッサ修道院主聖堂(11~12世紀)の六つの中期ビザンティン聖堂が注目され,変化に富む建築様式とその壁画群はビザンティン芸術の研究に貴重な手がかりを与えている。
執筆者:高橋 榮一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...