カヤネズミ(読み)かやねずみ(英語表記)harvest mouse

翻訳|harvest mouse

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カヤネズミ」の意味・わかりやすい解説

カヤネズミ
かやねずみ / 萱鼠
harvest mouse
[学] Micromys minutus

哺乳(ほにゅう)綱齧歯(げっし)目ネズミ科の動物。1属1種で、ヨーロッパ、シベリア、朝鮮半島、中国南部、アッサム、台湾、日本など分布が広い。日本では関東以西の本州四国九州対馬(つしま)、隠岐(おき)諸島、淡路島にみられる。頭胴長約60ミリメートル、尾長約60ミリメートル。体重は8~10グラムでもっとも小形のネズミである。沼沢地、河床の草原、堤防水田など草丈の高いイネ科草本の繁茂する所にすんでいる。尾を巻き付けて、巧みに草に登り、初夏から秋にかけてススキの茎などに、葉や穂綿を利用して球形の巣をつくる。巣の直径は8~10センチメートル。冬は地中のトンネル内にすむ。草の種子のほか、イナゴバッタなどの小動物も食べる。出産期は地方によって異なるが、3月から12月に及ぶ。妊娠期間は21日ぐらいである。1産2~8子で、球巣の中で子を育てる。北アメリカに分布するアメリカカヤネズミReithrodontomysはキヌゲネズミ科に属し、カヤネズミとの類縁はないが、生活様式に類似がみられる。

[宮尾嶽雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

小学館の図鑑NEO[新版]動物 「カヤネズミ」の解説

カヤネズミ
学名:Micromys minutus

種名 / カヤネズミ
科名 / ネズミ科
日本にいる動物 / ◎
解説 / チガヤやススキなどの植物に、ソフトボールほどの大きさの巣をつくります。昼間も活動する、世界最小のネズミです。
体長 / 5~8cm/尾長6.1~8.3cm
体重 / 7~14g
食物 / 種子や昆虫など
分布 / ユーラシアに広く分布。日本では本州、四国、九州

出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カヤネズミ」の意味・わかりやすい解説

カヤネズミ
Micromys minutus; harvest mouse

齧歯目ネズミ科。体長5~7cm,尾長5~9cm。体は淡黄褐色ないし淡赤褐色で,下面は白色。長い尾の先端部には毛がなく,物に巻きつけることができる。草を用いて小鳥のような巣をつくる。本州,四国,九州,ユーラシア大陸の平地から標高 1000mまでに分布し,ススキ,カヤツリグサなどイネ科植物が生えるところにすむ。長い尾は草の茎を登るのに役立つ。日本では北方より南方により多くみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

春闘

春の時期に労働組合が一斉に賃上げ、労働条件の改善に関する交渉を行なうこと。欧米では、産業別に強力な労働組合が存在し、それらが労働条件改善への闘争を繰り広げて成果を得てきた。だが、日本では企業ごとに労働...

春闘の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android