改訂新版 世界大百科事典 「カヤネズミ」の意味・わかりやすい解説
カヤネズミ (茅鼠)
harvest mouse
Micromys minutus
ススキなどおもにイネ科の草の茎の間に葉で球形の巣をつくる小さなノネズミ。齧歯(げつし)目ネズミ科の哺乳類。ヨーロッパとアジアの中部に分布し,日本では本州,四国,九州の平地から標高1200mまでに分布する。体長6cm,尾長7cm。体色は背側がオレンジ色,または黄褐色,腹側は白色から灰白色。尾は長く,物に巻きつけることができ,尾を支えにして茎を垂直に巧みに上り下りする。草地,水辺のアシなどの茂み,穀物畑などにすむ。5~12月には草の茎の間,地面から70~150cmの高さに,直径6~10cmの堅固な繁殖用の球形の巣とそれより小型の簡単な構造の休息用の巣をつくる。冬から春にかけては地上の積草の間や地下の空所に直径約4cmの簡単な巣をつくる。おもに夜活動し,イネ科植物などの種子,芽,昆虫などを食べる。雌は5~12月に2回以上,1産2~8子を生む。子は閉眼,無毛で生まれ,約15~16日で離乳する。この時期の子の体色は濃い灰褐色で,成獣とはっきり異なる。
執筆者:今泉 吉晴
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報