日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガウスの定理」の意味・わかりやすい解説
ガウスの定理
がうすのていり
一般にベクトルvの場で、一閉曲面Sに囲まれた空間Rを考えたとき、この曲面上で外向き法線上の単位ベクトルをnとし、直交座標系の基本ベクトルをi、j、kとすれば、(v・n)の面積積分は
の空間全体に対する体積積分に等しいという定理。つまり
この定理は電磁気学では、電気に関するガウスの定理としてとくに重要である。つまり、真空中の静磁場内で任意に閉曲面を考えるとき、この閉曲面を貫く全電場束は、その面内にある全電荷の代数和の4π倍に等しいことが導かれる。電場ベクトルをEとすれば、
ここで右辺の積分は、閉曲面Sによって囲まれた体積V内の全電気量を意味する。またこの定理の微分形として
div E=4πρ
がある。同様に磁気に対するガウスの定理は
div H=4πρm
となる。なおここでρおよびρmはそれぞれ電荷および磁化密度である。
[安岡弘志]