ガス事業(読み)がすじぎょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガス事業」の意味・わかりやすい解説

ガス事業
がすじぎょう

ガスを製造・貯蔵し、搬送して需要家に配分する事業。現在の日本では、天然ガスを配管で供給する都市ガス事業者と、液化石油ガスLPガス)をボンベないし配管で供給するLPガス事業者が、中心的な存在である。

 天然ガスを日本で使用する場合には、LNG液化天然ガス)の形で海外から輸入することが支配的である。日本ではLNGが火力発電用燃料に多用されるため、電気事業者のLNG使用量がガス事業者のそれを上回る。

 2010年代後半から2020年代にかけて、ガス事業をめぐる経営環境は大きく変化した。都市ガス事業を対象にして大規模な制度改革が実施されるとともに、気候変動への対策として、二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を実質ゼロにするカーボンニュートラルへの貢献が強く求められるようになったのである。

[橘川武郎 2022年10月20日]

歴史

世界最初のガス事業は、18世紀末のイギリスで、照明用として成立した。その後、1855年にブンゼンバーナーが発明され、ガスが熱エネルギーの供給源としても使われるようになり、ガス事業は大きな発展をとげるに至った。

 日本では、1872年(明治5)に高島嘉右衛門(かえもん)が横浜・馬車道付近にガス灯を設置したのが、ガス利用の嚆矢(こうし)である。1885年には東京府瓦斯(ガス)局の払い下げを受け、最初のガス会社である東京瓦斯が成立した。その後、長崎、大阪、博多など全国各地でガス会社が誕生した。

 事業創始から今日に至る過程で、日本のガス事業は、六度の大きな変化を経験した。

 第一は、動力源から照明源への需要転換である。事業がスタートした当時、ガスは主として動力源として使われていたが、1900年代に白熱マントルが登場すると、炭素電球をしのぐ明るさをもつガス灯の再評価が進み、ガス会社設立の全国的ブームが生じた。その結果、1915年(大正4)には全国で91社のガス会社が事業を展開するに至った。

 第二は、照明源から熱源への二度目の需要転換である。1910年(明治43)にタングステン電球が登場したこと、および第一次世界大戦の戦中・戦後にガスの原料となる石炭の価格が高騰したことによって、水力中心の電源構成に移行した電力に対して、ガスは照明源としての競争力を失った。ガス会社は、事業の存亡にかかわるこの危機を、家庭用熱エネルギー供給に活路をみいだすことによって乗り切った。

 第三は、1958年(昭和33)から始まった石炭から石油への原料転換である。原油価格が石炭価格に比べて低位になったこと、コークス炉と比べて設備費が低廉であること、ガス製造量の調整が容易であること、操作が容易であること、などの理由によって、各ガス会社は原油、LPガス、ナフサ等の石油系原料への転換を進めた。

 第四は、石油からLNGへの第二の原料転換である。東京ガスは1969年に、大阪ガスは1972年に、東邦ガスは1977年に、それぞれ天然ガスへの燃料転換に取り組むようになった。この転換には、5000キロカロリーから1万1000キロカロリーへ熱量が変わるため、全需要家を訪問し、すべてのガスコンロを調整するという、大規模な熱量変換(熱変)作業が必要であった。業界全体で数兆円を要したといわれるこの熱変作業は、1988年に完了した。

 第五は、2011年(平成23)3月11日の東京電力福島第一原子力発電所の事故を受けて、エネルギー政策の見直しが進むなかで、都市ガス事業をめぐり、大規模な制度改革が行われたことである。2017年には小売全面自由化が、2022年(令和4)には大手3社(東京ガス・大阪ガス・東邦ガス)の法的分離(導管部門の分離)が、相次いで実施された。

 第六は、2020年に日本政府が、2050年までにカーボンニュートラルを実現することを国際公約したことである。これは、気候変動対策の抜本的強化を求める世界的な世論の高まりを反映した動きであった。これまで、事業活動を通じて二酸化炭素を排出してきたガス事業も、使用燃料の根本的な転換を迫られるようになった。都市ガス事業は合成メタンを、LPガス事業はグリーンLPガスを、それぞれ開発・実用化することに力を注いでいる。これらはいずれも、二酸化炭素と水素から次世代燃料を合成するものである。次世代燃料であっても燃焼時には二酸化炭素を排出するが、製造時に二酸化炭素を使用することによって相殺されると理解され、カーボンニュートラルとみなされるわけである。

[橘川武郎 2022年10月20日]

ガス事業への期待と課題

2011年に発生した東日本大震災と、それに伴う東京電力福島第一原子力発電所事故は、日本のエネルギーのあり方を大きく変化させた。原子力発電に依存した電源構成への反省が進み、代替電源として、化石燃料のなかでは二酸化炭素排出量が相対的に少ない天然ガスを使用するLNG火力発電への期待が高まった。天然ガスの利用を拡大していく、いわゆる「天然ガスシフト」が、国民的課題となったのである。

 天然ガスシフトの中心的な担い手となるのは、ガス事業者である。しかし、このシフトを実現するためには、少なくとも二つの課題が残されている。

 一つは、天然ガスの調達価格を引き下げることである。日本の電力会社やガス会社は、供給安定性を重視する観点からLNGを長期契約で確保しており、そのこともあって、調達価格が割高となるケースがある。アメリカで増産が進むシェールガスシェール=頁岩(けつがん)層から新技術によって生産できるようになった天然ガス)等の非在来型ガスを購入するなどして輸入方法を多様化し、調達コストを低下させることが、天然ガスシフトの前提条件となる。

 もう一つは、国内のパイプライン網を整備することである。日本の天然ガスパイプラインは、東海道や山陽道でも分断されており、欧米諸国や韓国と比べて、はるかに脆弱(ぜいじゃく)である。インフラの整備なくして、天然ガスシフトは進まないのである。

 東日本大震災は、天然ガスだけでなく、LPガスへの期待も高めた。被災地では、震災直後、現場に残されていたLPガス・ボンベが、「軒下在庫」として唯一のエネルギー源となり、多くの命を救ったからである。今後は、天然ガスが普及している都市部でも、直下型地震などに備えて、災害に強い分散型エネルギー源であるLPガスを使用することが、重要なテーマとなる。そのためには、LPガス事業についても、調達コストの抑制や配送業務の合理化などの課題を達成する必要がある。

 これらに加えて、2020年代からは、都市ガス事業もLPガス事業も、カーボンニュートラルの実現に貢献するという新しい課題に直面することになった。2030年までは、化石燃料のなかでは二酸化炭素排出量が相対的に少ないという特徴が生かされ、ガス事業には順風が吹くだろう。しかし、2030年以降の時期になると、ガス事業といえども二酸化炭素を排出することには変わりがないという点が問題視されるようになり、風は逆向きに変わると予想される。カーボンニュートラルな合成メタンやグリーンLPガスを開発、実用化しないかぎり、都市ガス事業もLPガス事業も、生き残ることはできないのである。

[橘川武郎 2022年10月20日]

『通商産業政策史編纂委員会編、橘川武郎著『通商産業政策史1980-2000 第10巻 資源エネルギー政策』(2011・経済産業調査会)』『今井伸・橘川武郎著、石井彰執筆協力『LNG――50年の軌跡と未来』(2019・日経BP社)』『秋元圭吾・橘川武郎・エネルギー総合工学研究所・日本ガス協会著『METHANATION メタネーション――都市ガスカーボンニュートラル化の切り札 e-methane』(2022・エネルギーフォーラム)』『資源エネルギー庁ガス市場整備室他監修『ガス事業便覧』各年版(日本ガス協会)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「ガス事業」の意味・わかりやすい解説

ガス事業 (ガスじぎょう)

不特定多数のいわゆる一般の需要に応じて導管によりガスを供給する事業。ガス事業(都市ガス事業)は,事業者間の自由な競争の結果による供給独占の弊害を避けるため,電力事業と同様に,日本をはじめ欧米先進諸国においても,なんらかの公益事業規制が行われている。

日本のガス事業は,ガス事業法(1954制定)に基づき事業活動の主要な部分について,許可・認可・報告などのいわゆる公益事業規制を受けている。ガス事業者は全国的に散在し,1995年末現在の事業者数は243で,経営形態別にみると株式会社である私営事業者172,県市町村等による公営事業者が71である。経営規模別にみると,ガス供給区域が市町村単位の小規模事業者が圧倒的に多い。また私営のうち資本金1億円以下の企業が6割程度を占め,資本金1億円超で従業員301人以上の大企業は14社にすぎない。このうち大都市圏を供給区域とし50万以上の需要家数を有している事業者は,東京瓦斯(ガス),大阪瓦斯,東邦瓦斯(供給区域は名古屋市など),西部(さいぶ)瓦斯(福岡市,北九州市など)の4社である。この大手4社で全国の需要家数,販売量とも4分の3を占めている。

 都市ガスの需要家数と販売量は1973年秋の石油危機後も着実に増加しており,83年の需要家数は2360万(メーター取付数),年間販売量は202兆kcalに達している。販売構成は家庭用43%,商業用16%,工業用34%,その他で,1979年度よりエネルギー政策の一つとして産業用LNG特約が実施されたこともあって,最近工業用のウェイトが年々高まっている。他方,都市ガスの原料は石油危機後,急速に多様化している。すなわち昭和40年代の後半以降,従来の石炭系ガスから石油系ガスへのシフトが進んだが,石油危機後は石油系ガスも急減し,これに代わってLNG(液化天然ガス)とLPG(液化石油ガス)が急増している。原料構成は,石油危機当時の1973年度には石炭系23%,石油系42%,LNG24%,LPG10%であったが,これが80年度には石炭系10%,石油系17%,LNG54%,LPG19%へと大きく変化した。とくにLNGについては1969年11月,東京瓦斯が東京電力と共同で輸入するアラスカ産LNGの第一船〈ポーラ・アラスカ号〉が東京瓦斯根岸基地に着桟したことにより日本のLNG利用の幕あけとなったが,その後石油危機を経てLNGは石油代替エネルギーの柱として重要な位置を占めるに至っている。95年のガス生産の比率はLNG76%,石油系18%,天然ガス5%,石炭系1%となっている(熱量比)。

 都市ガス事業の今後の最大の課題は新規需要の開拓である。日本の2次エネルギーに占める都市ガスの比率は6%程度にすぎず,イギリス,アメリカ30%弱,ドイツ,フランス十数%など欧米諸国の都市ガス普及状態に比べて著しく低いので,逆に日本の潜在的な都市ガス需要はまだまだ大きなものとみられる。そこで,産業用LNGの普及促進,ガス冷暖房の普及促進,燃料電池などによる熱・電気併給などの開発促進等々が重要課題となっていこう。また大型設備投資に伴う資金調達やガス爆発事故防止などの保安対策も,引き続き大きな課題であろう。

ガス事業には都市ガス事業のほかに,プロパンガス(LPG)事業もある。LPG(液化石油ガス)はLNG同様カロリーが高く,クリーンな石油代替エネルギーとして近年急速に利用が増えてきた。94年度の需要量は約1900万tで,うち35%が家庭業務用,25%が工業用,12%が都市ガス用,10%が自動車用,18%が化学原料・電力用等として利用されている。このうち家庭業務用は一般家庭向けLPG普及率が約60%で,全国消費者件数は都市ガス利用世帯数をしのぐ1800万世帯に達する。

ガス事業の発祥地はイギリスで,1812年に最初のガス会社がロンドンに設立され,その後30年には200社に達した。その後も急速に発達し48年には1037社に達したが,同年これら私営および市営ガス事業はすべて国営に移され,12の地方ガス局に再編された。アメリカのガス事業は,1816年ボルティモアに起こり,ついでボストン,ニューヨークにも設立され,しだいに各州に普及した。72年ニューヨーク州のフレドニア・ガス会社が初めて天然ガスを供給,その後天然ガスの開発が急速に進み,南西部の生産諸州からパイプラインによる長距離輸送によって大都市に供給している。アメリカの天然ガス事業(公益企業)は,主として生産地から消費地へパイプラインにより輸送を行う輸送企業と,主として消費地において需要家に供給する配給企業を指すが,両者を兼営する企業や電力事業と兼業している企業もある。これらガス企業の最終需要家向け価格は,各州の公益事業委員会の規制をうけている。なおガス原料は大半が国産およびカナダ,メキシコからの天然ガスであり,アメリカの55%の家庭で天然ガスが暖房用として用いられており,民生部門ではエネルギー消費の46%が天然ガスで占められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「ガス事業」の意味・わかりやすい解説

ガス事業【ガスじぎょう】

都市ガスを供給する事業。最初のガス会社は1812年英国のロンドンに設立され,日本では1872年横浜が最初(ガス灯)。業者間の供給独占の弊害を避けるため,ガス事業法(1954年制定)で,許可・認可・報告などの公益事業規制を受けている。県市町村等による公益事業者,株式会社等の私営事業者で都市ガスの供給販売が行われており,都市ガス事業の1997年度販売高は,家庭用,商業用,工業用その他合計で223兆1758億kcal。都市ガスの原料は,石油危機(1973年)以後,安全性,低公害性から液化天然ガス(LNG)への移行が急速に進み,現在ではLNGが大部分を占めるようになった。東京ガス大阪ガスの2社が最大手。→公益事業
→関連項目エネルギー産業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のガス事業の言及

【都市ガス】より

…パイプラインによって供給され,家庭の暖房・厨房(ちゆうぼう)用,商業用,工業用の燃料として使われるガスをいう。 世界最初のガス事業は1812年にロンドンで始められたが,日本では72年に横浜で,続いて74年に東京と神戸でガス事業がおこった。当時の都市ガスは石炭乾留によって製造され,用途は照明用,動力用などであったが,やがて電気事業がおこり,電灯や電動機が普及して,ガスはもっぱら厨房,暖房などの燃料に用いられるようになった。…

※「ガス事業」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android