ガダマー(読み)がだまー(英語表記)Hans-Georg Gadamer

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ガダマー」の意味・わかりやすい解説

ガダマー
がだまー
Hans-Georg Gadamer
(1900―2002)

現代ドイツの代表的哲学者の一人。哲学解釈学の提唱者。マールブルクに生まれる。マールブルクなどの大学で哲学、古典文献学、美術史などを学ぶ。1938年にライプツィヒ大学教授となり、1947年、当時の西ドイツのフランクフルト大学に移った。後、ハイデルベルク大学名誉教授。その哲学形成にとって決定的であったのはハイデッガーとの出会いであるが、それは初めアリストテレス解釈を通じてであった。ブルトマンに導かれた神学者たちとの交友関係も無視できない。理解をわれわれの経験の地平融合ととらえる彼の解釈学思想は、ハイデッガーの理解を人間の存在様式そのものととらえる解釈学的現象学を踏まえて、ディルタイ的な精神科学の問題、すなわち歴史、より詳しくは歴史性をもつ世界を扱った。近代科学・近代文明への批判を込めた、人文主義的真理と近代科学の方法性の緊張関係の指摘、権威と伝統の復権とそれらへの批判との結合示唆、人間の歴史的存在性・有限性の深い自覚、ことに、理解されうる存在は言語であるというテーゼに示された経験自体の根源的言語性への注目などは、今日広範な哲学的テーマとなっている。言語の観念論をめぐるイデオロギー批判のハバーマスとの論争、テクスト解釈にかかわるデリダとの論争(むしろ論争不能)は、現代の精神状況を考える際の重要な参照事項である。主著に『真理と方法』(第1版・1960、第2版・1965、第3版・1972)がある。

[常葉謙二 2015年2月17日]

『轡田収他訳『真理と方法Ⅰ』(1986/新装版・2012・法政大学出版局)』『斎藤博他訳『哲学・芸術・言語』(1977・未来社)』『中村志朗訳『哲学修業時代』(1982・未来社、1996再版『ガーダマー自伝――哲学修業時代』と改題)』『本間謙二・座小田豊訳『科学の時代における理性』(1988・法政大学出版局)』『本間謙二・須田朗訳『理論を讃えて』(1993・法政大学出版局)』『轡田収他訳『真理と方法Ⅱ』(2008・法政大学出版局)』『轡田収他訳『真理と方法 Ⅲ』(2012・法政大学出版局)』『丸山高司著『ガダマー 地平の融合』(1997・講談社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ガダマー」の意味・わかりやすい解説

ガダマー
Gadamer, Hans-Georg

[生]1900.2.11. ドイツ,マールブルク
[没]2002.3.13. ハイデルベルク
ドイツの哲学者,哲学史家,美学者。 1937年マールブルク,38年ライプチヒ,47年フランクフルト,49年ハイデルベルク各大学教授を歴任。 W.ディルタイの精神科学の方法論と M.ハイデガーの存在論から出発しながら,独自の解釈学を展開した。主著"Plato und die Dichter" (1934) ,"Wahrheit und Methode" (60) ,"Dialektik und Sophistik im 7. platon. Brief" (64) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報