改訂新版 世界大百科事典 「ガマグチヨタカ」の意味・わかりやすい解説
ガマグチヨタカ
frogmouth
ヨタカ目ガマグチヨタカ科Podargidaeに属する鳥の総称。この科には2属12種のヨタカに似た,かなり大型の鳥が含まれる。全長21~54cm。口は非常に大きく,口ひげはよく発達し,足は短く弱い。羽色は褐色ないし灰色で,不規則な濃淡の模様がある。インドからニューギニア,オーストラリアにかけて分布する。通常つがいで森林中にすみ,夜行性である。昼間は枝の上にとまって休息している。体をのばし,くちばしを斜め上にあげてじっとしていると,周囲の枝にまぎれて非常に見つけにくく,カムフラージュの好例の一つとされる。食物は主として甲虫やガなどの昆虫類,クモ,ムカデ,ミミズ,カタツムリ,カエルなどの小動物で,ときには小鳥やネズミも食べる。また,種によっては果物を好む。餌は,ヨタカのように飛びながら捕食するのではなく,じっと待っていておもに地上の動く獲物をねらう。巣は水平な枝のまたにつくり,あるものでは小枝を粗雑に組み合わせただけであるが,羽毛,樹皮,コケなどでていねいな巣をつくるものもいる。1腹の卵数は熱帯アジアの種では1個,オーストラリアの種では2個(まれに3~4個)。雌雄とも抱卵,育雛(いくすう)に従事する。夜行性のため,その他の繁殖習性についてはよくわかっていない。
執筆者:森岡 弘之
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報