キップの装置(読み)キップノソウチ(英語表記)Kipp's apparatus

デジタル大辞泉 「キップの装置」の意味・読み・例文・類語

キップ‐の‐そうち〔‐サウチ〕【キップの装置】

オランダの化学者キップ(Kipp)が発明した、固体物質と液体物質を反応させて連続的に気体発生させるガラス製の装置実験室二酸化炭素硫化水素などを発生させるのに使用

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「キップの装置」の意味・読み・例文・類語

キップ‐の‐そうち‥サウチ【キップの装置】

  1. 〘 名詞 〙 ( オランダの化学者キップ(P. T. Kipp)が発明したのでいう ) 水素、二酸化炭素、硫化水素、酸素などのガスを、必要なときに、連続的に発生させたり、停止させたりできる実験室用の装置。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「キップの装置」の意味・わかりやすい解説

キップの装置 (キップのそうち)
Kipp's apparatus

キップのガス発生器Kipp's gas generatorとも呼ばれる。塊状の固体試料と液体試料とを反応させて気体を発生させるための装置。オランダの理化学機器製作者キップPetrus Jacobus Kipp(1808-64)が考案したもので,取扱いが便利なように工夫がなされており,実験室で少量の気体を発生させるときによく用いられる。ふつう図に示すようなガラス製で,Bの部分がすり合せになっている。Cに塊状の固体試料を入れ,Aに液体試料を入れると,液はDからCに達し,両者接触して気体を発生する。発生する気体はEから取り出す。Eのコックを閉じると,発生する気体の圧力によって液はCからDに下がり,さらにAに戻って固体試料との接触が断たれ,気体の発生が止まる。発生させるおもな気体と,そのために使用される固体および液体試料の組合せは表に示すとおりである。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「キップの装置」の意味・わかりやすい解説

キップの装置
きっぷのそうち
Kipp apparatus
Kipp's gas generator

キップガス発生器ともよばれる。オランダの化学者・理化学器械製作者キップPetrus Jacobus Kipp(1808―1864)が発明した装置で、塊状の固体試薬に液体試薬を作用させて気体を連続的に発生させるのに用いる。実験室で、必要に応じて少量の気体を得るのに適している。のように、大形の漏斗(ろうと)Aと、くびれのある容器からなるガラス器具で、球部Bに底部Cへ落とさないよう固体試薬を入れ、漏斗Aを装着する。Aから液体試薬を注ぐと、Cを経てBに達し、気体発生反応が始まる。コックDを開いて気体を必要量だけ取り出す。Dを閉めると、発生した気体の圧力によって液面が押し下げられ、気体発生反応がやむ。コックEは廃液排出口である。硫化鉄硫酸による硫化水素、亜鉛塩酸による水素、大理石と塩酸による二酸化炭素、二酸化マンガンと過酸化水素による酸素などの発生に利用される。

[岩本振武]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「キップの装置」の意味・わかりやすい解説

キップの装置【キップのそうち】

塊状の固体と液体を反応させて気体を発生させ,その取扱いを便利なように工夫した装置。オランダの理化学機器製作者P.J.キップ〔1808-1864〕の考案。硫化水素,炭酸ガスなどの発生用によく用いる。ふつうガラス製で液体試料をコックの開閉により固体試料に接触させ気体を発生。気体の圧力の変化により発生量をコントロールできる。Cに固体試料を入れ,Aに液体試料を入れると液はDからCに達し,両者が接触して気体を発生。発生する気体はEから取り出す。Eのコックを閉じると,発生する気体の圧力によって液はDに下り,さらにAにもどって固体との接触が断たれ,気体の発生は止まる。Bはすり合せ部分。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「キップの装置」の解説

キップの装置
キップノソウチ
Kipp's gas generator, Kipp's apparatus

P.J. Kippによって考案されたガス発生装置.上部に酸などの薬品を注入する口aをもち,そこから注入された薬品は,下部の溜bを経由し,中央に置かれた塊状の固体試薬cと接触する.そこで発生したガスは,中央部のコックdを経て使用される.コックを閉じると中央部にガスがたまり,その圧力で反応液は押し下げられてガスの発生が止まる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android